責任の重み

仕事をする上で果たさなければいけない責任が3つあると私は考える。一つ目は「遂行責任」与えられた業務を最後までやり遂げなければいけない責任だ。途中で投げ出してしまえばそれは責任不履行であり、なんの成果にもならない。もう一つ […]
受け入れること

先日、発達障害を持つ親御さんの講演会に参加してきた。発達障害とはストレス等の心理的要因ではなく、生まれついての脳の発達要因に伴う障害のことでアスペルガーや注意欠陥、多動症、学習障害、自閉症など幅広い概念を指す。多くの発達 […]
予防でリスクを減らす

一昨日あたりから一気に春の陽気を感じるようになった。気持ちが明るくなる気がするが、このような季節の変わり目は体調を崩しやすい。かくいう自分も毎年体調を崩している為、マスク着用やうがい手洗いなど万全の予防をしていたつもりで […]
マルチタスクという思い込み

マルチタスクとはコンピュータ用語で「同時に複数の動作をする」という意味で、ビジネスの間でも使われることが多い。一見、マルチタスクをしているというと複数の仕事を一気に処理して”仕事ができる”イメージ […]
考えろ

息子が入っているバスケットボール部の試合で、監督からよく「考えろ」と言われている。バスケットボールは1チーム5人で、攻撃する時には1人をフリーにするために4人がどう動くか、逆に守備をする際には相手をフリーにさせない為にど […]
アロマハンドセラピストを取得する

仕事とは全く関係がないが、先日、アロマテラピスト1級に無事合格し、登録も完了したことで晴れてアロマテラピーアドバイザーの資格を取得出来ることとなった。最終的にはアロマハンドセラピストの資格を取得することを目標としており、 […]
作業前の精査が大事

最近、自分の計画性の甘さを感じることが多い。特にお客様からお見積りや問い合わせを受けた際、どのような内容かをちゃんと確認していたつもりでも、実際に作業に取り掛かると内容が違っていたり、実作業容量が見積もりより多く、想定よ […]
「とっとり企業ガイド2020」に掲載されました。

ふるさと鳥取県定住機構のHPにも掲載されています。ぜひご覧ください。 https://furusato.tori-info.co.jp/kigyo_guide/search/424/ とっとり就活対策フェス in 岡山 […]
ラジオ体操の起源

TWSでは毎朝、朝礼の前にラジオ体操を全員で行う。日本国民なら恐らく誰しもが知っているだろうこのラジオ体操は、1920年代にアメリカの生命保険会社で考案されラジオで流されたものが起源だそうだ。日本でもすぐに取り入れられ、 […]
目標を立てたその後は…

私が在籍していた企業では年始に1年の抱負を立て、2月に今年一年を見越しての反省文を書かせていた。何故そんなに早々と反省文を書かせるのか。反省を書かせるということは、今の自分に何が足りていないのかを改めて確認させることに有 […]