テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 135
M・S執行役員(♂)

最近の私の楽しみは息子達がやっているバスケの試合を観戦することだ。特に三男は小学生の頃からバスケを始め、中学2年生となった今は部活動だけでなくクラブチームにも所属し、毎日バスケに打ち込んでおり充実した日を送っている。先日、部活動でバスケットの大会があり勿論息子も参加したのだが、惜しくも3回戦で敗退してしまい悔しい思いをした。負けてしまった相手のキャプテンは同じクラブチームに所属していたのだが、他のメンバは中学に入ってからバスケを始めた初心者ということだった。実は息子のチームでも、経験者は息子だけで他メンバは初心者である。同じ力量、同じ立場であったのに何故負けてしまったのか。後日、クラブチームの指導者より敗因は「メンバがミスをした際に下を向いていたことだ」と教えられたそうだ。ミスをして焦るメンバに対し、引っ張る立場の人間が何も言葉をかけなければ雰囲気が悪くなってしまうと言うのだ。いくら実力があってもコミュニケーションが上手く出来なければ本来の力は発揮できない。相手の失敗をフォローし指摘や指導をどのように上手く取り入れ、修正していくか、それが大切だ。

A・Kさん(♀)

新体操の元オリンピック選手である秋山エリカ選手の講和を聞いた。秋山選手が幼少時代は体が弱く運動が苦手で、それを心配したご両親がクラシックバレエを習わせてくれ9年間楽しく続けられたこと。また新体操自体は高校から始めたがミスが多く「ミス秋山」と不名誉な意味でのニックネームをつけられたこと等を語っていらっしゃった。しかし秋山選手はその逆境をものともせず、体が弱かったからクラシックバレエと出会えて、高校時代に不名誉なあだ名をつけられたからこそミス無く演技出来る様頑張れたと誇らしげに語られており、とても感銘を受けた。失敗などのマイナス要素は、実は自分を成長させる為の大きなチャンス
なのだ。秋山選手は他にも「1万回行えば必ず出来る」とも仰っていた。これはマルコム・グラッドウェル氏の1万時間の法則と同じで、例え苦手なことでも1万時間行えばその道のスペシャリストになれると説いている。私も今の業務に就いてから6年が経つが、まだまだ自信の無い事が多い。今後も努力を怠らず、スペシャリストへの道を歩んでいきたい。

Y・Yさん(♂)

ボクシングの特集で井上尚弥選手が取り上げられていた。ボクシングに疎い私でも知っている選手であり、16戦目での3階級制覇達成したことが記憶に新しい。井上選手は小学校1年生からボクシングを始め、小学六年生の時に中学生の試合で優勝した。19歳でジムに入門しプロ入りを果たしたがジムとの契約書には、井上選手の強い希望で「強い選手と戦う。弱い選手とは戦わない」との条件が付帯されたという。常に上を目指しながらも、子供の時から基礎練習を怠らず、家族旅行の時でもストイックなトレーニングを行っていた。その結果、プロ入り後19戦19勝の無敗を記録し26歳の若さで3階級制覇を達成したのだ。井上選手のコーチはインタビューで井上選手を「決して天才ではなく、努力の人である」と答えた。実は井上選手自身も「常に不安である。不安であるから練習をする」と言っており、自身の力を過信せず、自分の弱さを払拭するために日々練習に取組んでいることが分かる。仕事でも「段取り8分、仕事は2分」と準備に重点を置くことが大切である。業務が忙しいとつい準備を怠りがちになってしまうことが多くあるが、日々計画を立て行動し、準備を疎かにしないよう仕事に取組んでいきたい。

M・Nさん(♀)

私は以前から生ものを食すのが苦手で、刺身等の生魚や貝類を片っ端から避けてきた。しかし先日、友人達と食事をした際に氷見漁港で獲れた生牡蠣を食べる事が出来るお店で、友人達がとても美味しそうに食べているのを見て、好奇心とお酒の力も相まって恐る恐るではあるが食べるに至った。すると非常に美味しく、何故今まで食べて来なかったのかと悔やまれる思いだった。最初から苦手だと思って避けたり、1回の失敗でダメだと決め付けると、成長出来るチャンスを逃してしまうのだ。勿論、何度トライしてみてもうまく行かず、苦手なままで終わるものもあるかもしれない。しかし、失敗や変化を恐れずに挑戦することで新しく広がる世界もあるはずだ。TWSの社員の皆はとてもアグレッシブに色々なことにチャレンジしている。私はつい引いてしまうのだが、少しでも見習って大きなチャンスを掴んでみたい。

M・Tさん(♂)

年齢を重ねるにつれ、お客様の名前が思い出せないことやメールの内容が覚えられなかったりと、記憶力が落ちてきたと感じることが多々ある。業務に支障が出る前になんとか記憶力を上げれる良い手は無いかと調べたところ簡単な方法で記憶力が上がることが分かった。それは「コレシストキニン」というホルモンを増やす事だ。ダイエットをしている人は聞いたことがあるかも知れないが、このコレシストキニンは満腹ホルモンという名で知られており、よく噛んで食べることで食欲抑制効果を出すだけでなく、近年の研究では記憶力上昇にも効果があると判明したそうだ。コレシストキニンをより排出するには、卵や肉料理など上質なたんぱく質をよく噛んで摂り、エレベーターを使わず階段を使うなど日常で出来る適程度の適度な運動をしてインスリンの活性化を促すと良いと言われている。逆に寝不足はコレシストキニンの排出を抑制してしまう。つまり健康的な生活を心がければ記憶力は自ずと上がるというのだ。日頃から健康的な生活を送って、業務でもより良いパフォーマンスを出していくよう心がけたい。

Y・Y専務取締役(♂)

最近、仕事で義理人情が無いと感じるやりとりが続いており気が滅入る。かく言う自分にも義理人情に欠けている部分があるのでは無いかと改めて自分を見直す機会だと思っている。GNO(義理・人情・思いやり)とは人と人との繋がりを大切にするTWSにとって根幹の部分であり、迎社長が一番大切にしている事だ。GNOに厚い人の特徴をまとめると「相手からの相談を親身になって聞き、約束を守り、こまめに相手に恩を返す責任感がある人」だという。どれも自分より相手を優先して相手の為を思って取る行動である。GNOを率先して行動するには元の性格に関わらず、常日頃からGNOを意識することが大事であろう。GNOが浸透すれば、これは「人財」を大切にするTWSの大きな武器となるはずだ。時に義理人情には義務も付きまとうが、それを面倒だとネガティブな気持ちで行うのではなく、いつか巡りめぐって自分の力をなるとポジティブな気持ちで行っていきたい。

N・H支店長(♀)

先日、TWSのアプリでもあるお気楽パリピを見ていたところ、日本酒の会という日本酒好きが集まって飲み比べをする会にて、私の地元である島根の地酒「月(がっさん)」が紹介されていた。月山とは島根県に実在する山で、平安時代に難攻不落の要塞城として有名な富田城が築城され、戦国時代には山陰の覇者である尼子氏が170年間もの間、根城として隆盛を誇った場所だ。昔からこの地では、その年の一番良い出来の日本酒を「月山」と命名して殿様へ献上していた歴史があるそうだ。私も先日、母の傘寿のお祝いの際に呑む機会があったのだが、薫り高くクセが無いので日本酒が初めての人にも飲みやすい酒である。東京ではあまり馴染みが無いかも知れないが、いくつか取扱店もある為、普段の息抜きやちょっとしたお祝い事などに是非お勧めしたい。

 

H・Nさん(♂)

リーダーシップのある人物と言われると、私はドイツ統一を成し遂げ全盛期のドイツ帝国を支えた名宰相ドイツの鉄血宰相ビスマルク、日露戦争でトウゴウターンと呼ばれるT字戦法を発明しロシアのバルチック艦隊を破った東郷平八郎、そして戦後の日本を取り纏めアメリカとの無条件降伏交渉を行った吉田茂首相が浮かぶ。どの人物もリーダーシップに溢れ混乱期の中、皆を引っ張っていく英雄達だ。TWSも改革真っ只中であり、リーダーシップが求められている。しかし、たった一人がカリスマ性を持って皆を率いていくのではなく、皆が改革に賛同して変えて行くことこそが大事だ。リーダーシップとはただ皆を引っ張っていく力だけでなく、明確なビジョンと目標を示してパフォーマンスを最大化させ、目標を達成させる能力のことだそうだ。社員11人が同じ目標を持ち、色々な方法を試しながら目標を達成していきたい。

K・Sさん(♂)

不祥事を起こす企業は、社内の雰囲気が悪いという共通点があるそうだ。つまり社内の雰囲気はその会社の鏡であると言えるのではないだろうか。では何故、雰囲気が悪いのか。雰囲気が悪くなった原因、それは「社内の対話が無い」からである。対話とは、双方が向かい合って、お互いの忌憚ない意見を伝え、聞き、そして理解して受け入れることである。この対話が無くなると新しい意見や提案などはそのまま捨て置かれ、会社は停滞し不平不満だけが募り悪循環となる。対話をする為には、上司は頭ごなしに部下を叱り付けず、そして部下も何故怒られているのかを理解することが大切だ。部下が仕事のルールをしっかりと理解して萎縮せずに意見を言え、そしてそれに対して寛容に答えられる企業体質を作り出せば、企業の風通しは良くなり雰囲気は良いものとなるだろう。私がTWSに入社して数ヶ月が経った。私もTWSとしてのルールや方向性を早く理解して、社内の雰囲気を更に良いものとすべく尽力したい。

Y・Kテクニカルエキスパート(♂)

SDGs(持続可能な開発目標)とは、現在の世代の要求と未来の世代の要求をすり合わせ、より良い未来にする為の活動だ。何故活動するのか。それは、このままのスピードで世界が進むと2030年に人類の発展が止まり衰退する未来予想だからだそうだ。1972年にローマクラブという団体が出版した「成長限界」という本がある。この中でもSDGsのように「人口と工業資本がこのまま成長し続けると、食糧やエネルギーその他の資源の不足と環境汚染の深刻化によって2100年に人類は衰退するだろう」と述べている。事実、1998年には60億人だった世界の総人口は今では77億人と1.3倍に爆発的に増えており、地球温暖化によって気温の変動や異常気象の発生なども多発している状況だ。47年前には既に判明していた事実に対して何も手を打てないまま今日まで来ているのは、何処か他人事として捉えていること、またはまだ大丈夫だと思っているからではないだろうか。池にある蓮の葉は1日に2倍に増える。池がいっぱいになるのに30日かかるとすると、29日目はまだ池の半分程度しかないはずだ。「まだ大丈夫」そんな甘えを捨て、未来の為にSDGs活動を進めていきたい。