テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 199
E・M部長(♀)

先週金曜日に合同就職説明会に参加する為に沖縄へ行った。これは私が今年度、新規事業提案として提案した「故郷に錦を」プロジェクトを実行した形である。これは簡単に言うと、地方で採用を行い社宅等を活用して東京で働いてもらい、いずれ地元に戻らなければならない時にはその地元で支店を立ち上げていただくというものだ。支店を立ち上げるとなると売上等も考慮しなければならないが、TWSにはVM-TWiStという製品がある。VM-TWiStを活用し、東京の仕事を地方でも行ってもらうことで採算を取るのだ。就職してもらうのはその人の人生を預かるのと一緒だ。更に住み慣れた土地を離れ、地方から出るとなるともっと責任は重くなるだろう。東京で仕事をしてみたい、新しい事にチャレンジしてみたいと考える若者へのチャンスとなるようなプロジェクトにしていきたい。

A・Aさん(♀)

今はビッグデータで消費者の動向を見て商品開発などに活用されているが、最近では社員の動向をデータ化する動きがある。名刺サイズのセンサーで、タイピングや会話時間などの活動データを集めるようになっており、あるコールセンターでは休憩時間などの雑談の活発度で拠点ごとに業績が違うことがわかった。そこで、話の合う同世代同士で休憩を取るなど工夫してみると、受注率が13%上がったという事例があるそうだ。また、ハーバードのビジネススクールの教授が「大量のコミュニケーションは時間の無駄ではないか?」という仮説で調査をしたところ、実際には対話やメール、電話などで大量にコミュニケーションを取る人の方が、そうでない人よりも業務を円滑に進め、完了していることがわかり、驚いたという結果もある。そんな結果が出ていることも踏まえて「休憩時間の雑談」のようなコミュニケーションも大切にしたいと思った。

Y・Y取締役(♂)

以前、お客様先と自社で多数の業務が重なってしまったことにより、ミスをしてしまうことがあった。その為、ノートを取って整理していたが、紙に書きだしたという安心感から、逆に作業項目を記憶力から消去してしまっていることに気付き、毎朝PCのメモ帳に今日やる事を書き出して頭の中に入れ、PC内のデータは消去して、夕方に頭の中にインプットした項目の完了・未完了のチェックを行うことにした。結果、それを毎日繰り返す事によって、多数の業務を抱えても頭の中で整理する事ができるようになった。体力面は勿論、記憶力などもトレーニングする事で鍛えられる。皆も仕事を効率よく進めていけるよう工夫し、改善していってもらいたい。

M・S事業部長(♂)

先日、父が倒れ病院に緊急搬送された。現在は既に退院し経過も良好だが、原因は長期間放置された胃潰瘍によるものだった。企業には健康診断の義務があるが、定年退職していたり、個人の判断で健康診断を受けていない場合もある。TWSでは毎年の健康診断は勿論のこと、衛生委員会を立ち上げて産業医面談など労働環境の充実に取り組んでおり、ワークライフバランス認定企業として他企業の模範となるよう努めている。ワークライフバランスとは、仕事と生活の調和だ。少しの健康被害で、日々の業務やプライベートの充実は簡単に崩れてしまう。その事を常日頃から念頭に置いて、自分の健康状態を把握しておくことを忘れてはならないのだ。

迎社長(♂)

付加価値とは、あるモノを使って新たなモノを生み出すと元々のモノより高価値なモノとなる場合に使う。簡単に言うと、その新しいモノの為ならいくら出しても構わないと思わせるモノだ。世の中にある上場企業は皆、売上げが高いから上場したのであろうか。答えは否だ。売上だけでない付加価値を持った企業こそが上場に相応しいと私は思う。先日TWSに来社された企業の方にTWSに似ている企業がドラマになっていると言われて見たことがある。そのドラマの企業は皆が生き生きとしており、一人ひとりが次を考えつつ働いているように見えた。私はTWSには「人」という付加価値をつけたい。製品や技術提供だけでなく、社員一人ひとりの人間性に価値を見出したい。12月に入り、TWS12期があと1カ月で終わろうとしている。自分の、そして企業としての付加価値をどのようにして高めるのか、皆にも考えてもらいたい。

J・Hさん(♂)

先日、新しいタブレットを購入した。取扱説明書を読み、いざ触ってみたところ今使っているものとあまりに違うことが多く、使い方を習得するまでにかなりの時間を要するのではないかと思われ、少しウンザリしてしまった。ふと若い頃を思い出した。新しい技術を目の当たりにしたときに、当時の私はワクワク感でいっぱいであった。それが今は億劫に感じられるようになっていたのだ。我々の業界的にも新しい技術が常に発信されており、日々磨いていかないと生きてはいけない。もっと新しいことに興味を持ち、知識の向上を積極的に行っていきたい。

M・K副支店長(♂)

学生の頃、全く泳げない子を対象にした水泳指導員のアルバイトをしたことがある。正直、最初は泳げるようになっても精々5mくらいだろうと思っていたのだが、指導期間を終えるころには大方の子が10m以上を泳ぎ、その中の数名は25m以上を泳げるようになっており、とても驚いた記憶がある。人は歳を重ねていくと、大体こんなものだろうと、経験上の予測で判断しがちだ。だが、子供たちは私の予想を裏切り、遥かに高い結果を生み出したのだ。予測をすることは必要だが、その予測に囚われすぎてはいけない。ある程度の予測をしたのであれば、それを上回る結果を出そうという目標を持って、何事にも挑戦し続けなければならないのだ。

A・Kさん(♀)

星の王子様という小説の一説に「本当に大切なものは目に見えない」という有名な一節がある。これは家出してきた王子と友人になったキツネが、王子と別れる際に教える秘密の言葉だが、この言葉によって王子はようやく、大切なことに気付くのだ。目に見えない大切なもの、それはまさに「人と人との繋がり」だと私は思う。相手を思いやる気持ちや、もてなしの心など、本当に大事なことは自らの心でしか見ることは出来ない。今まで出会った人達や、いただいた気持ちは、私にとってはかけがえの無い大切なものだったのだ。私も今までに築いた、そしてこれから築くであろう繋がりをずっと大切にしていきたい

Y・S支店長(♂)

私は営業という職種柄様々な人と出会ってきたが、先日、PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)を主として働く方と知り合った。PMOとはチーム全体の進行度管理など、技術支援を主にした管理業務だ。技術的な部分よりも、人間性が問われる職種だと私は思っている。その方と話を進めていくうちに、自分のスキルシートを全く見ていないことに気付いた。自分の経歴なのだから当たり前と思うかもしれないが、スキルや経歴を何も見ずに、すらすらと話せる人はあまりいないのだ。スキルが多ければ多い程どうしても紙に頼ってしまうのだが、それを見ている側は勿論、何も見ずに自信を持って喋る人物に好感を持つだろう。人がなかなか出来ないことを当たり前のように実践する。それが他人を惹き付けることが出来る秘訣ではないだろうか。

H・Nマネージャ(♂)

欧米、特にドイツでは自転車の市民権が高く、最近では自転車専用道路から更に一歩進んだ自転車専用ハイウェイ、つまりアウトバーンの自転車版の構想が進んでいる。日本でも老若男女が楽しめる乗り物として、環境への配慮や、健康面からも自転車がブームになっており、東京オリンピックまでには自転車専用道路が200km程度整備される予定だ。だがそんな自転車のブームに対して、まだまだ乗り手側の意識や法整備が整っていないのも現実であり、飲酒後の乗車禁止や携帯使用、傘差し運転の規制についても知らない者がとても多いのが現状だ。何事にも言えることだが、”知らかった”では済まされない。ルールを知っているのと知らないのとでは大違いだ。そしてそれを守ってこそ”楽しむ”と言えるのではないだろうか。