先日娘の中学の定期考査があった。試験の1週間前から部活が休みになり、試験対策の宿題が出た。以前は、自分で組み立てて試験勉強をしていたが、現在はあまり勉強しないで試験に望み赤点を出す人が多い事から試験対策の宿題が出るようになったらしい。誰かに言われて覚えてもその時だけで実に成らないと思う。私達の仕事でも人に言われて勉強する事もあるが、自分から取り組むという意識を持って身に付ければ、自分の引き出しに残り続けると感じる。これからも「自分が」という意識を忘れずに何事にも取り組んでいこうと思う。
先日「ピータードラッカー」と言う本を読んだ。一人一人がエグゼプティブにならなければならないと書かれていた。エグゼプティブと言うのは成果を組織の中にもたらす。自分一人の一話解決の成果だと自己評価になってしまう。自分の知識を共有し、再度取り込み、知識を新しくすることの繰り返しでレベルアップして行く事が大切である。日々仕事していく中で相手を思いやり どうしたら伝わるのかを考えて取り組む組織は日々進歩し個人も成長すると思う。入社して1ヶ月が経ち、TWSは規律やモラル、モチベーションを作り上げて行く会社なので素晴らしいと感じている。
先日タイムマネージメントの研修を受けた。人は仕事をする上で年間100~150時間、プライベート等を含めると300時間近く探し物をしているらしい。また直近の休日のスケジュールを細かく書いてみると、自分で何をしていたか分からない空白の時間が出てくる。探し物をしている時間と合わせると無駄にしている時間がとても多いことが分かる。人は自分の欠点を他人から指摘されても反発したり自分に甘くなってなかなか直すことが出来ない。欠点を直す為には、まず自分が気づいて自覚することが大事である。自分自身かなり時間を無駄にしていると改めて気づいた。今後は身の回りの整理を日々心掛けることで、仕事もプライベートももっと充実させていくことが出来ると思う。