継続することが大切

私はお酒を飲むのが好きである。社員と飲みならがらコミュニケーションを取ることも多く、そんな時は飲めることが武器となる。学生時代にもよく飲み会があったが、当時はすぐに酔いつぶれていた。もっとお酒に強くなりたいと思っていた頃 […]
売れるアプリを作る

先日、自身が所属する部の会議にて、売れるアプリを作るために必要なポイントについての話があった。まず第1はターゲットを明確にするということだ。万人を対象にするのではなく、対象者や目的を絞るのだ。ターゲティングが明確であれば […]
日本一の下足番

自分の中でどうやってモチベーションを上げるのか。そのための努力をどうすればよいのか。皆さんもそんなことを考える時があるのではないだろうか。私もやらなければならない仕事がある時、モチベーションを上げなければならない時がある […]
未来へのパス

かつて名古屋グランパスの監督を務め、現在はイングランドのアーセナルの監督であるアーセン・ベンゲル氏の言葉を今でも思い出す。「パスは未来に出せ、横は現在、後ろは過去だ」これはサッカーにおける、チームを勝利へ導くための考え方 […]
意識を伝える

仕事を始め、勉強会等でも教える立場になる機会がある。まず一番に考えること、また受講者が期待していることは、その内容であり、それを教えることに重点を置くのであるが、短い時間の勉強会ではその量に限界があると感じる。ある記事を […]
音楽によるリフレッシュの勧め

私はライブに行くことが好きである。CDで聞くのとは違い、アーティストの楽しんでいる姿や直に伝わってくる音の響きを感じることができるのが魅力である。モーツアルトの音楽は集中力を高めたり、胎教に良いとも言われている。哲学者と […]
人間こそが最大のセキュリティホール

Windows95が登場した約20年前、インターネットが普及し始め、セキュリティの重要性が一気に増大した頃、こんな言葉を耳にした。「人間こそが最大のセキュリティホールである」この言葉を聞いた当時は妙に納得したものであるが […]
健康についての常識は非常識

健康や美容を意識する人であれば肌の老化は気になるところだろう。そのような方向けにコラーゲン摂取を謳った健康・美容製品は沢山あるが、直接肌から浸透させるようなものはあまり効果がないのだという。ではどうすれば良いのか。それは […]
努力を惜しまず勝ち残る

日本国内のコンビニ市場は飽和状態にあるそうである。1日の平均売上高が1位のコンビニは約65万円程度、2位、3位は55万円前後だそうである。その中で、1位のコンビニだけは、毎年数パーセントの売上高上昇をさせているとのことだ […]
マナーは臨機応変に

TWSでは女性社員を対象に秘書検定の取得を推奨しており、問題配信などもされているが、ビジネスにおけるマナーについて気になったことがあった。初めて訪問したお客様先で出されるお茶を飲むか飲まないかである。気心知れた相手であれ […]