意思疎通の難しさ

先日、取引先と打ち合わせをしながら意思疎通の難しさと大切さを痛感した。例えば取引先からいただいた「凄いですね」という一言を見ても、どう凄いのか、何が凄いのか、取引先と自分のベクトルが合っていないと意味と解釈が全く違ってく […]
トップと同じ気持ちで考える

スターバックスでは接客マニュアルと言うものが存在せず、店員一人ひとりがお客様にとって最良のおもてなしとは何かを日々考えながら動いているそうだ。マニュアルがないということは、正解がないため個人差が出てくる可能性があり、お店 […]
20150902

よく話題になるコミュニケーションの大切さだが、例えば、取引先の方と約束の日時をずらさなければならなくなった際、それが単に別候補日を提示するだけの連絡と、別候補日の提示に加え謝罪等で相手を気遣う内容とでは、受け取り手の気持 […]
自分だけのプログラムを作り出す

東京オリンピックのエンブレムが盗作疑惑により白紙撤回されたが、我々のIT業界でも著作権というのは大きな問題だ。ISMS講習でも実施したが、プログラムも著作権で保護されている。昨今はネットで調べれば何でも出てくるが、それを […]
災害に備える

本日、9月1日は防災の日である。この日は約90年前の今日、関東大震災があり、甚大な被害を受けたことから制定された。今朝、改めて立川市の防災マップを確認してみたが避難所と避難場所があり、どちらも避難先には違いないが意味が異 […]
自分の考えを持つ

最近、安全保障関連法案が話題になっている。野党やマスコミでは戦争法案と批判があがっているこの法案だが、中身を見てみれば「戦争をする」とは一言も書いてはいない。法案の内容を簡単に言えば、現在日本を守ってもらっているアメリカ […]
特にありません

業務の報告等で「特にありません」という答えが返ってくることがある。それを聞くと学生時代のアルバイトを思い出す。当時、工場でハードウェアの評価業務を行っており、その際の報告として「特にありません」と答えたところ「特に」以外 […]
2015年度 第4回ファミリーデー

第4回を迎え、すっかり恒例となりましたファミリーデー。今年も多くのご家族が立川本社に来社しました。まずは掃除に始まり、今日一日お世話になる机たちをピカピカに。朝礼の社訓唱和や3分間スピーチ、進捗会議はパパの見せ所。いつも […]
親孝行のすすめ

夏休みに両親と久しぶりに温泉旅行へ行ってきた。少し高台になっているため、綺麗な景色が楽しめると同時に、アルカリ性の温泉で肌がすべすべになり、両親も非常に喜んでくれた。両親は高齢ということもあり、なかなか遠出をすることが出 […]
一日の始まりは挨拶から

本日は第4回になるファミリーデーだ。小さな子供たちも来てくれているので「あいさつ」についてお話ししたい。言葉が分かってきた頃、人として一番最初に教えられるのは挨拶ではないだろうか。挨拶は人として一番基本的なコミュニケーシ […]