テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 130
迎社長(♂)

世の中が大きく変わり、全ての事が従来のやり方では乗り切っていけなくなっている。先月、父親の13回忌の法事があったが、お寺も様変わりだという。家と言う概念がだんだん薄れ、子供たちは地元を離れ、大都市や海外で済む人が多くなった。聞くと、墓参りもままならず、墓じまいをする人が多くなってきているそうだ。お寺としても何とかしなければならないと思いつつ、何をしていいか分からない為、つい従来通りのままになっている。しかし昨日と同じことをしているだけでは未来を切り開くことは出来ないという事を認識しなければならない。ついに12月となり、今年も残すところ1ヶ月を切った。皆は昨日と同じことだけを繰り返してしまっていないだろうか。今日の常識は明日の非常識。頭の切り替えが必要であろう!今あるこの生活は当たり前のものではないと肝に銘じて、残り1ヶ月、笑顔で今年が終われるようラストスパートをかけてもらいたい。

M・Mリーダ(♂)

現在、日本は国別高齢化ランキング1位であり、65歳以上の高齢者は全人口の約4割を占める。高齢者社会には介護やシルバー民主主義など色々問題があるが、私が聞いたのは独居老人、独身や死に別れ等の何らかの要因で1人暮らしの老人が住む場所が見つからない実態についてであった。不動産業界で喜ばれる借主は若く健康で家族暮らしであり、独居老人はまさにその逆である。特に一人暮らしの高齢者の場合、孤独死や夜逃げ等、問題も多くかかえており、貸主が貸し渋ることが多いのだそうだ。一人暮らしの高齢者を支援するための補助金もあるが、葬儀費用としていくらか貯金していたりすると対象外になってしまったり、必要としている人へ行き渡らないという問題もあるようだ。実は不動産業界での高齢者への貸し渋りは以前からあり、他にも表には出てきていない問題が沢山ある。つい自分には関係無いからと無関心になりがちであるが、いつか自分も対象になる可能性はある。SDGsにおける全ての人に健康と福祉をという精神の元、後回しにしがちな問題についても目を向けていきたい。

Y・Y取締役(♂)

先週、2日間で岡山から神戸、愛知と移動距離1,000キロ以上の出張をしてきた。1日目は岡山でお客様と打ち合わせしてから神戸へと移動し、2日目は神戸で午前中に会議、午後は愛知へと移動してまた打ち合わせとなる弾丸ツアーだった。移動距離も去ることながら、これだけの長距離出張にも関わらずスムーズに打ち合わせが終了し、次の約束へと時間通りに移行出来たのは、事前調査がしっかり出来ていたからであろう。TWSの主力商品であるeRIMSは、各地方都市銀行様や信用金庫様に向けた基幹システムである。その為、お客様からのご要望は様々だ。中にはかなり難しいご要望もあるが、打ち合わせに入る前に事前にお客様先からしっかりと聞き取り、それに対する確認や回答の準備が出来ていたからこそ、お客様への説明に困ることなく対応出来たのだ。今回の出張が実りあるものとなったのは、ひとえにeRIMSに携わる全てのメンバが各々の役割を全うし頑張ってくれたからである。この頑張りが次の実りとなるよう私も尽力する所存だ。

K・Iさん(♂)

先日、家族で京都・奈良のバスツアーに参加した。このツアーは往復時間が6時間、観光が2時間の弾丸バスツアーで、奈良では国宝であり世界遺産にも登録されている薬師寺を観光したのだが、旅行客が少なかったこともあって古き良き歴史にゆっくりと触れることが出来た。京都では鉄道博物館へと行き、実物の車両は勿論、扇形車庫や京都の町並みを再現したジオラマ、車掌気分が味わえるミニゲームなど、鉄道にあまり興味の無かった私でもとても楽しめた。鉄道博物館のスカイテラスでは京都の町並みと東海道新幹線が一望できるのだが、そこに行き来する新幹線や在来線を逐一説明する一風変わった人が居た。最初は博物館のスタッフかと思ったのだが、実は全くの無関係で趣味で鉄道を観察・説明しているらしい。鉄道博物館から見える電車については、ほぼ全ての車両が分かるというのだから驚きだ。好きこそものの上手なれと言うが、自分の好きなことをがむしゃらに勉強して突き詰めることが出来るのは一種のスペシャリストであろう。私も自分の好きなことを突き詰め、スペシャリストだと周りからも認められるよう日々精進していきたい。

M・S執行役員(♂)

最近の私の楽しみは息子達がやっているバスケの試合を観戦することだ。特に三男は小学生の頃からバスケを始め、中学2年生となった今は部活動だけでなくクラブチームにも所属し、毎日バスケに打ち込んでおり充実した日を送っている。先日、部活動でバスケットの大会があり勿論息子も参加したのだが、惜しくも3回戦で敗退してしまい悔しい思いをした。負けてしまった相手のキャプテンは同じクラブチームに所属していたのだが、他のメンバは中学に入ってからバスケを始めた初心者ということだった。実は息子のチームでも、経験者は息子だけで他メンバは初心者である。同じ力量、同じ立場であったのに何故負けてしまったのか。後日、クラブチームの指導者より敗因は「メンバがミスをした際に下を向いていたことだ」と教えられたそうだ。ミスをして焦るメンバに対し、引っ張る立場の人間が何も言葉をかけなければ雰囲気が悪くなってしまうと言うのだ。いくら実力があってもコミュニケーションが上手く出来なければ本来の力は発揮できない。相手の失敗をフォローし指摘や指導をどのように上手く取り入れ、修正していくか、それが大切だ。

A・Kさん(♀)

新体操の元オリンピック選手である秋山エリカ選手の講和を聞いた。秋山選手が幼少時代は体が弱く運動が苦手で、それを心配したご両親がクラシックバレエを習わせてくれ9年間楽しく続けられたこと。また新体操自体は高校から始めたがミスが多く「ミス秋山」と不名誉な意味でのニックネームをつけられたこと等を語っていらっしゃった。しかし秋山選手はその逆境をものともせず、体が弱かったからクラシックバレエと出会えて、高校時代に不名誉なあだ名をつけられたからこそミス無く演技出来る様頑張れたと誇らしげに語られており、とても感銘を受けた。失敗などのマイナス要素は、実は自分を成長させる為の大きなチャンス
なのだ。秋山選手は他にも「1万回行えば必ず出来る」とも仰っていた。これはマルコム・グラッドウェル氏の1万時間の法則と同じで、例え苦手なことでも1万時間行えばその道のスペシャリストになれると説いている。私も今の業務に就いてから6年が経つが、まだまだ自信の無い事が多い。今後も努力を怠らず、スペシャリストへの道を歩んでいきたい。

Y・Yさん(♂)

ボクシングの特集で井上尚弥選手が取り上げられていた。ボクシングに疎い私でも知っている選手であり、16戦目での3階級制覇達成したことが記憶に新しい。井上選手は小学校1年生からボクシングを始め、小学六年生の時に中学生の試合で優勝した。19歳でジムに入門しプロ入りを果たしたがジムとの契約書には、井上選手の強い希望で「強い選手と戦う。弱い選手とは戦わない」との条件が付帯されたという。常に上を目指しながらも、子供の時から基礎練習を怠らず、家族旅行の時でもストイックなトレーニングを行っていた。その結果、プロ入り後19戦19勝の無敗を記録し26歳の若さで3階級制覇を達成したのだ。井上選手のコーチはインタビューで井上選手を「決して天才ではなく、努力の人である」と答えた。実は井上選手自身も「常に不安である。不安であるから練習をする」と言っており、自身の力を過信せず、自分の弱さを払拭するために日々練習に取組んでいることが分かる。仕事でも「段取り8分、仕事は2分」と準備に重点を置くことが大切である。業務が忙しいとつい準備を怠りがちになってしまうことが多くあるが、日々計画を立て行動し、準備を疎かにしないよう仕事に取組んでいきたい。

M・Nさん(♀)

私は以前から生ものを食すのが苦手で、刺身等の生魚や貝類を片っ端から避けてきた。しかし先日、友人達と食事をした際に氷見漁港で獲れた生牡蠣を食べる事が出来るお店で、友人達がとても美味しそうに食べているのを見て、好奇心とお酒の力も相まって恐る恐るではあるが食べるに至った。すると非常に美味しく、何故今まで食べて来なかったのかと悔やまれる思いだった。最初から苦手だと思って避けたり、1回の失敗でダメだと決め付けると、成長出来るチャンスを逃してしまうのだ。勿論、何度トライしてみてもうまく行かず、苦手なままで終わるものもあるかもしれない。しかし、失敗や変化を恐れずに挑戦することで新しく広がる世界もあるはずだ。TWSの社員の皆はとてもアグレッシブに色々なことにチャレンジしている。私はつい引いてしまうのだが、少しでも見習って大きなチャンスを掴んでみたい。

M・Tさん(♂)

年齢を重ねるにつれ、お客様の名前が思い出せないことやメールの内容が覚えられなかったりと、記憶力が落ちてきたと感じることが多々ある。業務に支障が出る前になんとか記憶力を上げれる良い手は無いかと調べたところ簡単な方法で記憶力が上がることが分かった。それは「コレシストキニン」というホルモンを増やす事だ。ダイエットをしている人は聞いたことがあるかも知れないが、このコレシストキニンは満腹ホルモンという名で知られており、よく噛んで食べることで食欲抑制効果を出すだけでなく、近年の研究では記憶力上昇にも効果があると判明したそうだ。コレシストキニンをより排出するには、卵や肉料理など上質なたんぱく質をよく噛んで摂り、エレベーターを使わず階段を使うなど日常で出来る適程度の適度な運動をしてインスリンの活性化を促すと良いと言われている。逆に寝不足はコレシストキニンの排出を抑制してしまう。つまり健康的な生活を心がければ記憶力は自ずと上がるというのだ。日頃から健康的な生活を送って、業務でもより良いパフォーマンスを出していくよう心がけたい。

Y・Y専務取締役(♂)

最近、仕事で義理人情が無いと感じるやりとりが続いており気が滅入る。かく言う自分にも義理人情に欠けている部分があるのでは無いかと改めて自分を見直す機会だと思っている。GNO(義理・人情・思いやり)とは人と人との繋がりを大切にするTWSにとって根幹の部分であり、迎社長が一番大切にしている事だ。GNOに厚い人の特徴をまとめると「相手からの相談を親身になって聞き、約束を守り、こまめに相手に恩を返す責任感がある人」だという。どれも自分より相手を優先して相手の為を思って取る行動である。GNOを率先して行動するには元の性格に関わらず、常日頃からGNOを意識することが大事であろう。GNOが浸透すれば、これは「人財」を大切にするTWSの大きな武器となるはずだ。時に義理人情には義務も付きまとうが、それを面倒だとネガティブな気持ちで行うのではなく、いつか巡りめぐって自分の力をなるとポジティブな気持ちで行っていきたい。