テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 183

2016.10.25(Tue) E・Yさん (♀)

新卒としてTWSに入社し、社会人になって半年が経過した。
昨年の今頃は、ちょうど就職が決まって、友達と遊んでばかりいて何もしていない時間を過ごしていた。
しかし今は180度異なる生活になった。最近、自分自身成長したところはあるだろうかと自問自答している。
今携わっているプロジェクトは、年齢の離れた方々が多かった為、始めは馴染めるかとても不安であった。
しかし、今は良い人たちに囲まれており、居心地が良い。
今週からは更に新しい業務を行うこととなり、やりがいを感じている。
今後は、疑問に対しては積極的に質問し、自分で物事を解決できる工夫が必要である。
来春には一回り成長した自分を今度入社してくる新卒に見せられるように。

2016.10.24(Mon) M・S事業部長 (♂)

歴史には、多くの逸話が伝えられている。有名な徳川家康の話しである。
ある日、徳川家康の領土に誤って農民が入り込んでしまい、動物を狩ってしまった。
怒った家康は、その農民を処刑するという。
しかし、このような理由で農民を処刑してはいけないと思った家来が、
家康が大切にしていた鯉を釣って食べてしまったという。
当然怒り狂った家康は打首にすると言うのだが、その家来は「人間の命より魚や鳥の命の方が大事だと言うのは愚かな事だ。さぁどうぞ」と言って首を差し出した。
そこで家康は自分が間違っていたことに気付き、その家来も農民も許したそうだ。
このように過失などを指摘して忠告する戒めの言葉を諫言と言い、
逆に他人を落とし入れようとする悪意がある言葉を讒言と言う。
讒言をされた者は不遇にさらされるが、讒言をした者は別の人間に讒言をされ、同様の道を辿る。
つまり諫言多き組織は栄え、讒言多き組織は廃れると言えるのではないだろうか。

2016.10.21(Fri) J・Hさん(♂)

現在、いくつかの製品の製造を担当している。
その中に、パッケージのカスタマイズの仕事があるのだが、先日修正するソースコードが見つからなく、
かなり時間をかけて探していたところ、私の想定外のところにあったということがあった。
過去の経験からくる思い込みで、このようなところにはプログラムを書かないはずと思い、
それ以外の点に目が向かなくなっていたのである。世の中の人は常識という言い方をする。
しかし、ヒット商品はその常識から外れた奇想天外な発想から生まれる。
何故だろう?と一歩立ち止まって考えることで、新たな視点や角度から物事を捉えることができるのだろう。

2016.10.20(Thu) A・Kサブリーダ (♀)

私はミニ株を所持している。
ミニ株とは、普通の株の1/10や1/100で購入できるもので、一株100円程度から取引することが出来る。
先日、証券会社から通知が届いており、所持している株の評価額が購入した際の3倍になっていた。
購入額が低いので利益は然程出ないのだが、株を持っていることによって、
社会や経済への関心を持つことができるようになった。
また、会社に対する投資を行っているという意識から、その会社への思い入れも変わっていく。
私は配当金よりも株主優待として贈られてくる品物が目当てなのだが、
それでもその企業には頑張って欲しいと思うし、業績も気になる。
それが仕事の原動力にも繋がるのではないだろうか。

2016.10.19(Wed) M・K部長(♂)

今月13日にソニーから、ゲーム体験を更に豊かにするPlayStationVRが発売されたと話題になった。
発売後、瞬く間に品切れとなる大変な人気で、昨今、世界的に見れば家庭用ゲーム市場は拡大傾向にあるものの、
日本の市場規模は縮小しているのが現状だ。
この製品の発売が起爆剤となる得るのか。VR製品としては、台湾HTC社、米Oculus社よりPC向けに発売されているが、高性能PCが必要なため、VRを体験しようとすると30万円程かかるそうだ。
しかし、今回ソニーより発売されたPlayStationVRは値段的にも本体が4万円代、周辺機器を揃えても10万円前後と比較的手軽に購入できることから、普及が期待されている。
ゲーム以外でもビジネス、教育、医療分野等への展開も視野に入れているとのことで、
開発業界の発展についても加速されると予測できるのではないだろうか。

2016.10.18(Tue) Y・S支店長(♂)

皆は、ラインの返信をどれくらいまで待てるだろうか。
ネット記事によると、友達であれば概ね日付を変更するまでであり、家族や恋人等の近しい人であれば当日の22時頃までが限度だという。
最近ではラインがコミュニケーションツールの主流となることで、既読スルーや未読スルーからいじめ等に発展し、自殺に至る例も出ている。
私も親しいお客様とのやり取りをラインで行うことがあるが、職業柄すぐに返信することを心掛けている。
昔はデジタルツール等なく、面と向かって話すか、家の電話へ掛けるしか連絡手段がなかった。
今は簡単に連絡を取り合えるようになって便利になったと同時に、昔とは違った要因で輪から外れてしまうこともある。
何でもそうだが、いくら便利なものであっても使い方を間違えると様々な問題の温床ともなりかねないため、
注意して利用したい。

2016.10.17(Mon) Y・Y専務取締役(♂)

健康を意識した生活を始めてから早半年が経つ。
5月から始めた食生活の改善、8月から開始した1日1万歩を目途にしたウォーキングに加え、
新たに5日前からは禁煙も始めた。
喫煙歴30年、1日40本以上を吸い続けていたのだが、辞めたきっかけは、タバコを買いに行った店が混雑し、
買うのが面倒になったことがきっかけだった。
そのお陰でタバコを購入しないことで1か月3万円ほど浮くことになり、その分趣味に充てられる等良い影響が出ている。
社会人にとって、健康を意識することは最も大切なことである。
皆も健康及び体調には気をつけながら、日々業務に励んでほしい。
そして、自分で決めたことはやり抜くこと、意思をもって取り組んでいくと成果に繋がるのではないだろうか。

2016.10.14(Fri) H・Nマネージャ(♂)

最近、仕事においても目まぐるしい変化があった。
まず、TWS総合研究所の配属となり、業務や手法がガラリと変わった。
そのような変化にどう対応するのか、変化するためには何をすべきかを考えていくと、
頭の中で構想が浮かんでくる。
そもそも、変化には外的要因と内的要因の2つがあると考えられる。
特に外的要因のように周りに流されて変化するのではなく、自分から何かを見つけて望む方に動いていく内的要因の変化が重要だと考える。
心機一転という言葉があるように、新しい気持ちで自ら進んでいく必要があると思う。
変化を自分から楽しむことを心掛け、目標に対して結果を追いかけていくことを習慣づけたい。

2016.10.13(Thu) Y・M顧問 (♂)

お経を唱える時によく聞く南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経の「南無」という言葉には「絶対に信じる」という意味があるそうだ。
お坊さんは毎日お経を唱えてその教えを「南無」しているが、私たちは、毎日社訓を唱和し、
その社訓に従って行動をしていることから、社訓を「南無」していると言っても過言はないのかも知れない。
私自身、神様を信じているかと聞かれれば信じていると答える。
しかし、一神教の神様を崇めている訳ではなく、そこここにいる八百万の神様はいると思っている。
簡単に言うと自分に都合良く解釈しているだけであるが、良い事が続けば神様に感謝し、
悪い事が起これば自分の行いを神様に見透かされているのではないかと考え、襟を正す。
そうすると不思議とうまくいく気がする。
自分なりの信じるもの、気持ちの切り替えが出来る何かを見つけられると、
良い結果をもたらすことが出来るようになるのかも知れない。

2016.10.12(Wed) T・Kさん(♂)

先月まで、年賀状用のアプリを扱うプロジェクトに所属し、テストや評価を行うフェーズを担当していた。
アプリの動作を確認し、その結果を表に記入していくのだが、自分の中で絶対にミスをしないと言い聞かせつつ作業を行っていた。
配属当初に苦労したのが、バグと仕様の違いについてであった。
アプリの動作に対して正しい動作なのか、不正な動作なのかの区別がつかず、
なかなか思うように進めることが出来なかった。
そんな時は上司や同僚からもアドバイスをもらい、自信のない、分からないものについてはその都度すぐに相談や報告をした方が良いという結果に行き着いた。
そして最終的に自分なりの作業スタイルを作り上げ、お褒めの言葉をいただけたことは自信に繋がった。
今後も分からないことはすぐに相談し、自分の知識として吸収していきたい。