テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 232
迎社長(♂)

毎朝行われる朝礼の3分間スピーチ。当番制であるが、単に3分間話すのではなく、それぞれが想いを込めて、時事ネタなどの話題探しから、自分の意見まで考えて発表している様子が伺え、嬉しく思う。聞いている社員もそこから何かを得ようと一生懸命聞いている姿に頭が下がる。誰もが初めから上手く話せる訳ではない。緊張しながらも経験を積む事で訓練になり、人前で話す事に慣れ、必ずお客様先でも堂々と話す事が出来るようになるのである。自分の成長を実感出来るよう日々意識して目標を持ち、その先を目指せば、個人の成長が必ず会社の成長に繋がるはずである。

Y・H部長(♂)

最近、マネジメントとは何か、という事にについて考えている。私は今まで約25年間、社員のマネジメント等をしてきたが、マネジメントとは、部下の全てを把握することであると感じる。基本的な事ではあるが、部下の状態を把握することが最適なマネジメントに繋がるということは確かだ。また、前職の上司から「部下の琴線に触れること」と言われたことがある。厳しく叱りつつも、相手を思いやって発する言葉というのは心に響くものだ。人間味あふれる対応をすることが良いコミュニケーションを取る秘訣でもある。部下のやる気を鼓舞することで、部下の能力も向上心も高まる。最近は自ら進んで若い社員と話す事が少なくなってしまったように感じるので今後は、積極的に話をし、部下の心に響くようなマネジメントを心掛けたい。

H・Nさん(♂)

先日、30年程前にお世話になった会社へ挨拶に伺った。同業者ゆえに悩みは似ているなと感じたが、社員教育の話になった際に、私はTWSの社訓について話しをした。TWSは社員が社訓をよく理解しており、その通りに行動している。会社も部会やイベントを通して、社員教育に力を入れ、社員と会社が同じ目標に向かって行けるように導いているという話しをした。その社長は、目を丸くしながら、そこまでやっている会社は最近では少ないと、驚いていた。社訓はただの言葉であって、言葉の力だけで社員の統率を図るというのは難しい。しかし、言葉にしたものを、さらに行動に示すことによって、その力は数倍にもなるものである。私もTWSで言葉の力の強さを体感しているが、今後もその良さをお客様に伝えつつ、良い関係を築いていきたいと思う。

M・Mさん(♀)

以前お世話になっていたお客様先は、常に忙しく、殺伐とした様子であった。私はこの原因の一つは上手くコミュニケーションが取れていなかったからではないかと思う。忙しいから、報告・連絡・相談が疎かになり、ミスが多発し、それでまた仕事が増えるという悪循環であった。今取引をしているお客様は、皆ゆとりを持って仕事をしており、誰かの仕事が溜まっていると、周りが気付いて助けてくれる。そんな良い関係が築けているのはやはりコミュニケーションがしっかりと取れているからではないだろうか。仕事をしていく上で、人と人とのコミュニケーションは欠かせない。私も周りが困っているときは助けてあげられるよう、普段からコミュニケーションをしっかりとりながら仕事をしていきたいと思う。

H・S部長(♂)

私が初めて受け持ったお客様で、会うといつも叱咤してくれる人がいる。先日は、自分の部下を叱れるかと聞かれ、はっきり答えられないでいると【怒ること】と【叱ること】の違いについて教えられた。【怒る】とは、自分の感情をぶつけることであり、【叱る】とは、相手を思って注意することだと教えてくれた。また、ある時は入社してから何をやったのかと聞かれ、今までどんな事をやってきたかを説明したのだが、大事なことはどれだけの良い出会いがあったかなのだと言われた。このように叱ってくれる人はとても貴重であると思う。皆にも叱ってくれる人はいますか?今までの出会いの中で、どれだけ良い出会いがあったのかを考えてみてはどうだろう。

D・Sサブリーダ(♂)

今月から営業職として活動し始め、初対面の人と話しをする機会が増えた。営業として、自分は誠実さで勝負していきたいと思っていた。最近、Honestyという曲がお気に入りである。Honestyには「誠実」という意味がある。歌詞の意味を調べたところ「誠実とは何なのか、私には分からない。しかし、私はあなたの誠実さが欲しい」となっており、今の私にはとても響く内容だった。確かに私は「誠実」を具体的にどのような事なのか、明確に答える事は出来なかった。しかし、ぼんやりとでもイメージ出来る「誠実」な人間、そのような人間になろうと努力する事はできる。この人に仕事を任せたいと、信頼していただけるような人間関係を今後築いていきたい。

S・Oさん(♀)

先日、監禁容疑で犯人が逮捕されたと報道されていた。そのニュースを見た際に、偏見のような内容が含まれており、非常に不快に感じた。ネット上でも同じような捉え方をしていたが、真実とは一体何だろうと考えさせられた。昨今、良くも悪くも情報が溢れている。偏見には惑わされず、自分で真実を見極める目が必要だと感じた。

Y・Iさん(♂)

私が学生時代で野球をやっていた頃、知人の学校と試合を行い、勝つことが出来た。勝ったチームがグラウンドを整備するのが慣習であったので、私が掃除器具を持ってグラウンドに行くと、負けたチームの知人がグラウンド整備を行っていた。私はつい「勝ったチームのやることだから代わる」と言ってしまったのだが、彼は、私にふっと顔を向けこう言った。「勝った負けたの問題ではない。試合でお世話になったグラウンドに感謝しながら整備することで、気持ちを切り替えて次に進めるのだ。」と。それを聞いた私は、何も言えなくなった。物に感謝するという考えに非常に感銘を受けたからだ。その日以来、私は、グラウンドはもちろんのこと、使用した道具の整備にも気持ちを込めるようになった。この精神は、今の私の日常にも生きている。

I・Oさん(♀)

心理学で「人は元気だから笑顔になるのか、それとも笑顔だから元気になるのか」というテーマがある。普通に考えると元気だからこそ笑顔になると思うが、私は大学時代、接客のアルバイトをしていた。そこは、笑顔が仕事をする上で最も大切なことだとしていた為、必ず笑顔を同僚にチェックしてもらってからお客様の前に出る事を徹底していた。どんなに嫌な事があってもアルバイト中は無理にでも笑顔を作り、また、周りもずっと笑顔だったので、自ずと楽しい気分になり、気付くと元気になっていた記憶がある。そう考えると「笑顔だから元気になる」というのも違ってはいないと思う。笑顔は伝染するとも言う。仕事中も忙しかったり嫌なことがあっても不機嫌な顔をせず、なるべく笑顔で親しみやすい雰囲気を作っていきたい。

H・Nさん(♂)

今、新しいプロジェクトを進めている。その陣頭指揮を執っているが、やはり難しいと感じる事が多い。良い製品だから必ず売れる訳ではない。製品は様々な独自のサービスが付随して商品となる。営業力や文章力、デザイン力で沢山の人に協力してもらっているが、その商品を他社と差別化し、自分達の作りたい物ではなく、お客様が求めているものを提供しなくてはならない。類似品なら市場に沢山出回っている。TWSにしかできない商品を作り上げ、お客様に満足して頂きたいと思う。来週、このプロジェクトのパートナー企業様が来社される。これから会社が新しい分野に挑戦していくという事を皆も再認識し、積極的にお客様とコミュニケーションを取り、是非新しい技術に触れて欲しい。