テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 69
迎社長(♂)

「袖振り合うも他生の縁」とは、道のいきすがりに、見ず知らずの人と袖が振れ合うというような、偶然でほんのささやかな出会いであっても、それは前世からの深い緑で起こるものだ、ということわざだ。見ず知らずの人でさえ深い縁があるのであれば、こうして知り合った人というのは、きっと来世でも関わり合いがあるはず。つまりは今ある絆を大切にしたいものだ、という意味。「袖振り合うも他生の縁」とはしばしば耳にすることわざだが「触れ合う」「すり合う」や「多生」(多少は間違い)等、書き方が沢山あるそうだ。幾度となくTWSでは、「”偶然”ではなく、”必然”である」や「すべては繋がり」と口を酸っぱくして言ってきたが、正に他生の縁があるのだろうと思うと感慨深い。先月、たまたまある企業の会長と出会い、ご挨拶したところで翌週に行われるというイベントに誘っていただいた。いきなり参加を決めたにも関わらず温かく迎えていただき、そこに参加されていた数十名にも上るIT企業の会長や社長を一堂に紹介いただいた。そこである上場企業の社長とも名刺交換をさせていただいたのだが、実はTWSの現事業部長の元上司であったり、懇意にしている取引先であったりと、全く違うところから繋がった縁に感動した。”縁”を大事にしていると、いつしか”円”になるのだと実感した出来事であった。まずは繋がったこの”円”を生かし、更なる飛躍を成し遂げていきたい。

S・Kさん(♂)

昨日の「記憶より記録」という言葉に感銘を受け、私からはメモの使い方について書かれた本を紹介したい。「ゼロ秒思考」という本で、マッキンゼー式トレーニング法の一つである。以前にスピーチで紹介されていた思考整理術でもある「空雨傘」も同様に利用されている。簡単に言うと毎日メモをとって悩み事の種類毎に分類し、3ヶ月、6ヶ月毎に見直すというのを繰り返していくことが頭の柔軟体操となり、思考をトレーニングすることが出来る方法だ。これを1か月ほど続けるとメモに書くよりも先に言葉が湧いてくるようになり、1か月前にはまだ漠然としていた思考から言葉が明確に浮かぶようになり、アイデアが続々と出てくるようになる。最終的には物事の全体像が瞬間的に見え、課題が整理でき、答えが見えてくるようになる。これが「ゼロ秒思考」だ。私も社会人になりたての頃は何を話してるのかわからないとか主語がない等とよく言われたが、この本を読んでから伝え方を考えるトレーニングをするようになった。メモを取ると一言で言っても、備忘のメモ、思考のトレーニングのためのメモ、と奥の深いものだと分かっていただけると思う。

S・Mさん(♀)

毎年この時期になると、先輩に言われた「記憶より記録」という言葉を思い出す。新卒で入社した会社で、教育係の先輩が「人の記憶は曖昧なもので、正しく覚えてないからきちんとメモを取りなさい」と常日頃言っていたのだ。研修や仕事を通してたくさんの事を教えていただいたが、その時はメモをとるのに必死で、闇雲にペンを走らせることしかできなかった。結局、その時に教えていただいたことはあまり頭に入っておらず、後日、教えていただいた事を実行しなければならなかった際に、当時、闇雲に取ったメモを見ながら確認し、自分の中で活かせるようになった時に初めて「記憶より記録」の大切さが分かった。少し仕事に慣れてきた頃に、当初のメモを見返すと、こんな事書いてたんだな、ここは覚えるのに苦労したな、と、当時を思い出すことが出来、また自分の成長に気付くきっかけにもなり、重宝している。メモは仕事だけではなく、プライベートでも活用すると良い。記憶だけに頼らず、きちんと記録された事柄を記憶に刻む方が正確な情報として蓄積することが出来るはずだ。

H・Aさん(♂)

私は野球観戦が趣味で、中でもヤクルトスワローズのファンだ。それまでリーグ最下位であったが、高津監督が「絶対大丈夫」とメンバに言い聞かせているうちに優勝することが出来たそうだ。昨年のオリンピックが終わった後のミーティングで生まれた。その際の順位は3位で、これから上がるか下がるかの瀬戸際だったが、この「絶対大丈夫」という言葉を投げかけてからというもの、それを信じる気持ちから勝てるようになり、ついには優勝することが出来たのだ。練習をしているのはどのチームも一緒で、試合に勝つには上手い下手だけでなく、気持ちも大事なんだという良い事例だ。私も新卒研修で受けた試験に臨む際、どんなに勉強しても合格できるか不安であった。その時にこの言葉を思い出して、落ち着いて受けられたことで、無事に合格することが出来た。もう一つはネガティブにならない為にどうするかということだ。お笑い芸人さんの本に、元々ネガティブな人はポジティブになりづらい、と書かれていた。何故ならばネガティブな人はいつも自分がそうなったら嫌だと思うことを考えているからだ。そこから抜け出す為には「没頭」することが大事なのだそうだ。趣味や仕事に没頭することでネガティブな思考に陥らないようにすると良い。そして「自己肯定」をする為にノート等に自分の良いところや優れていると思うところを書き出しておき、常に目にすることでネガティブ思考から抜け出すことが出来るというのだ。このような考え方は私の趣味からヒントを得たことで、今まであまり強く意識はしていなかったが、社会人になってみて、とても有効なことだと気付いた。これから社会人としての人生が始まるが、プライベートからの学びも大切にし、大きく成長していきたい。

K・Yさん(♂)

私が社会人になって感じたことが二つある。一つは、能動的に動かなければならないということである。学生時代は教授や周りの友人が教えてくれていたため自身から行動する必要がなかったが、社会人になり作業をする上で周りが教えてくれると考え、分からないことを聞かずに待っていた。結果として作業を進めることができず、予定通りに完了できなかったことがあった。この経験から社会人は能動的に動く必要があると強く感じた。もう一つは、計画を立てる必要があるということである。PCのキッティングをする際、計画を立てずに作業をしていたため、こちらも時間内に作業を終わらせることができなかった。このことから、与えられた時間で業務遂行をするためには作業をする前に計画を立てる必要があると感じた。6月から実際にプロジェクトへ配属されての業務となるため、与えられた業務を確実にこなせるように分からないことをしっかり聞くこと、事前に納期を確認して計画を立てて業務を取り組むことを心掛けていきたい。

R・Nさん(♂)

私は6月から新しいプロジェクトに参画する。この1か月半で様々な研修をしていただいた中で1番大変だったのは外部講師をお招きして行っていただいた研修だ。姿勢やお辞儀の仕方等の他、部活でも出したことが無いくらい大きな声を出して挨拶をしたりと、今思い返しても厳しい研修であった。その中に社会人としての心得をまとめた規則を一言一句間違わずに暗唱するという研修があった。一つひとつを出来る限り大きな声で「てにをは」も含めて正確に言わなければならず、しかも30秒間と時間が決められていた為、始めは緊張で、1行目から失敗してしまった。その後もなかなか覚えることが出来ず、他の同期は徐々に合格していく中、研修終了時刻になっても合格することが出来なかった。時間を延長していただき、なんとか合格することは出来たが、この経験は私にとってとても苦い思い出となった。しかし、そのお陰もあり、その後に続く技術研修でも、その研修を思い出すことで頑張れた。新しいプロジェクトへ参画するにあたり、同期とは離れてしまうため、心細さを感じてはいるが、まずは研修で得た元気な挨拶をして、新たな人間関係を築き、早く馴染んでいきたい。そして1日でも早く1人前となり、TWS社員の一員として会社に貢献していきたい。

Y・Yさん(♂)

私は4月末でプロジェクトが終了し、5月より別プロジェクトへ配属となる予定だった。しかしプロジェクトの滑り出しがうまくいかず、いくつか別の業務をこなしつつ案件のスタートを待ち、6月よりようやく開始するとが決まった。その間、次のプロジェクトがきちんとスタート出来るのかどうかへの不安や焦りがあったり、自分の今までのスキルとは少し違う業務を行わなければならなかったことで、あまり効率的に進められず、周囲に迷惑をかけてしまっているのではないかとの心配があった。一つのプロジェクトが終わっても、すぐに次が決まるとは限らない。皆もこのような不安や焦り、心配をすることも今後、感じることもあるだろう。その時は、あまり焦り過ぎず、今できることを一つひとつ前向きに行い、そして空いた時間があれば次のステップに進めるよう、スキルアップも忘れずに行って欲しい。そうすることで新しいプロジェクトへも自信を持って参画することが出来るようになるだろう。

G・Hさん(♂)

家の掃除もかねて、今年の春くらいから断捨離を始めた。人生初のフリマアプリに挑戦し、要らなくなった本やマンガ、DVD、洋服、フィギュアなどを中心に、ひたすら商品の写真と説明文を載せて出品していく。そんな作業を続けているうちに自分はモノを売る立場という経験を、あまりしてこなかったことに気が付いた。同じ商品でも、写真や説明分を変えると売れたりする。やはりモノが売れると嬉しいもので、より早く売れるようにもっと工夫したいと思うようになった。単に売るのではなく、消費者心をくすぐる魅せ方を工夫することが大切なのだ。例えば5本セットのドラマのDVDを3,000円で出品してみたのだが、しばらく経っても買われる気配がなかった。そこで追加で、1巻800円にしてバラバラに出品してみたところ、先ほどまで全く売れる気配のなかった3,000円のセットが売れたのだ。800円を5巻買うと4,000円だが、セットだと1,000円安く購入できるというお得感が功を奏したようだった。正直「こんなことで?」と思ったが、他の商品でも同じ様に全巻セットがすぐに売れた。同じモノを売る目的でも、ひと手間、ひと工夫すれば結果は違う。売り手という経験を通して、商品の魅せ方の大切さと、多少面倒でも「手間と工夫は惜しまない」その意義を実感した。

T・M執行役員(♂)

新卒社員の皆はこの1か月余りの新卒研修においてLinucとVBAエキスパート試験を受験したが、なぜその試験を受けたのか?ということは考えたことがあるだろうか。Linuc試験では一般的に使われているWindowsやMac以外のOSに触れることができ、一方でVBAエキスパートではVBA開発における初歩的な知識を学ぶことができるが、この2つを研修に含めた意図を考えたとき、表面的に1番に思いつくのは試験勉強を通して知識を深めることができたり、資格取得がキャリアアップへ繋がる等だ。もう一つ裏の意図として、これらの試験を受験することを通して不明点をどのように解決しているのかが見られたり、自身の努力をアピールする場にもなったりと、様々な要素や意図があり、このようなカリキュラムが組まれたと推察できるのではないだろうか。仕事にとっても同様で、先輩社員から指示を受けた際、言われたことをただこなすだけではなく、自分の中で考えたり必要に応じて調べたり、人に聞いたりしながら仕事を進めるだけでも大きな違いがある。新卒の皆はまもなく研修が終わり、それぞれ部署ごとの業務が始まっていくと思うが、こういったことを意識して業務に取り組んでほしい。

G・O執行役員(♂)

無人島に何か一つ持っていくなら何?という記事をネットで見かけた。何をもって行こうかと考える前に、以前に読んだ本を思い出した。その本では、飛行機が無人島に墜落し1人取り残された、という設定で主人公がどうやって生きていくのかが描かれていた。何もないところで生きていく上で必要となる物もいくつか紹介されていたが、私が一番印象に残っていたのは、ユーモアが必要だとの部分であった。絶望的な状況下において心が動かなければ体も動かず、ユーモアを持つことでプラス思考になり、生きていく力に変わる。なるほどなと思った反面、一見ユーモアがある人でも自殺してしまう人もいる。表面上は明るく振舞っていても、実際には何をどう考えているのかまでは分からないものだ。あの人に限ってそれはない、という先入観に捕らわれず、何か悩みの相談を受けた場合は真摯に向き合っていかなければならないし、そのような悩みがある場合は一人で考え込まずに、是非周囲に話してみて欲しい。私も今まで以上に気を付けて様子を観察し、積極的な声掛けをしていきたい。