テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 76
H・Tさん(♂)

私は趣味で中学硬式野球のシニアリーグで、審判員をしているが、今週火曜8月2日にこのシニアリーグの全日本選手権大会が開幕した。北は北海道、南は九州まで全国64のチームが参加し、日本一を目指して日曜日の決勝戦まで今日も熱戦を繰り広げている。しかし、この大会も例に漏れずコロナの影響により、一昨年は中止となり、昨年は規模を大幅に縮小して開催と、この2年間まともに実施できていなかった。今年も急な感染拡大を受け、執行部の方々は協議に協議を重ね、最終的には「国の行動制限が出ていない」ということ、それから「徹底した感染対策を講じた大会運営を行うこと」を前提に開催を決めた。私も大会初日は、休みを頂き子供たちと一緒にグランドに立ち、猛暑で倒れそうになりながらも、最高のプレイを間近で堪能できた。選手たちとっては、3年間共に頑張ってきたチームメイトと戦う最後の舞台でもあり、本当に開催できて良かったと心より思った。コロナ発生から2年以上が経ち、Withコロナと言われて久しいが、今年になってやっと京都の祇園祭、青森のねぶた祭や新潟長岡の花火大会等、中止になっていたイベントが再開され、社会の活動制限もなくなってきた。結局のところ、政府が制限どうのこうのという事ではなく、国民一人一人がよく考え、しっかりとした感染対策を講じ、自己の責任において他人に迷惑をかけない行動していくということが大切なのだ。日本人の意識の高さから言えば、自然にこの行動が出来るようになり、Withコロナの社会はもう手の届くところにあると実感した。人生の大切なイベントに参加できず悔しい思いをした方や、業務が立ち行かなくなった方、心を病んでしまった方、後遺症に苦しむ方も多数いる。出来るだけ早く皆が笑顔でコミュニケーションが取れ、清々しい笑顔が溢れる社会を取り戻せるよう切に願う。

M・Mさん(♀)

来週から新しいプロジェクトに就くことになった。思えば妊娠してからの半年、そして育休から復帰してからの約4年間は時短勤務にて総務事務をこなしてきた。その間に子供は小学校へと入学し、慌ただしかった育児もひと段落ついたこのタイミングで、新たな仕事にチャレンジする機会をいただいた。沢山の方々にサポートいただきながら今まで業務をこなしてきたが、次に参画するプロジェクトは今までの業務とは違い、全くの未経験であり、かなり技術的なところを求められる。不安なことも多いが、それよりも自分自身のスキルアップに繋がるチャンスと捉え、より多くの気付きを得ていきたい。そしてTWSにおいての働くママとして、次世代へバトンを渡せるように頑張りたい。

Y・M顧問(♂)

20年前、地方に開発で行っていたときのこと。当時、世界中で蔓延したウィルスに当方が携わっているマシンも感染してしまった。すぐにお客様へ説明し、お客様と当方の両者にて調査することになったのだが、気付いたのが早かったこともあり、結論(発生元)が分かる前にお互い気をつけましょう、と言って片づけられた。この報告が1日でも遅かったら、被害が蔓延していたかも知れないし、もっと深いところまで調査をしなければ解決できなかったかも知れない。悪い報告ほど早めに伝え、出来るだけ速く片付けることだ。また、部下からの会議の議事録を見ると、会議で発言してないことが書いてあったり、内容不明のものがあったりした。よくよく聞いてみると、ちょっとした雑談だと思っていたところが書き出されており、会議の場で発言するときは、議事録に残すことも意識しつつ、責任をもって発表することが重要だと感じた。最後に、本番稼働初日で、21時に終了予定のバッチが23時までかかってしまったのだが、初日なのでお客様も心得ており、特段大きな問題ではなかった。しかし、稼働状況を本部へ報告する際、部下が2時間遅れたとのことで×(バツ)を付けて報告を行った。全国に多数ある作業場から報告が上がってくる中「×」が付いていたのは当方だけであった。よくよく「×」とする場合の意味を確認すると、作業が終了しない等、上層部の対応が必要かも知れないという場合、となっており明らかに今回の件は×にすべきではなかった。報告書と言っても、何のための報告なのかが理解出来ていなければこのようなことが起こり得る。「報連相」と言っても何でもかんでもありのままを「報連相」すれば良いのではなく、本質を見誤ってしまっては無駄になってしまう事を覚えておいて欲しい。

F・S事業部長(♂)

報処理試験の合格に向けて、日頃の勉強会とは別に個人で勉強することが必須となる。その為のポイントが2つ。1つ目はコストを掛けて自分を追い込むこと。受験料に加えて、参考書や問題集を購入することでほぼ1万円の出費となる。これを無駄にするのはもったいないと思うことで勉強しようという意欲につながる。2つ目は、自分なりの勉強の計画を立てるということである。まずは自分のペースを掴むことで、例えば10ページ進めるために1時間かかると分かれば、200ページの本1冊をやりきるために20時間かかるとなるので、毎日2時間勉強すれば10日間で完了するという計画が立つ。これに沿って勉強していき、目標から少しでも遅れた場合は30分多く勉強する等の調整をしながら兎に角立てた目標をやり切ることだ。こうすることで例え今回の試験が不合格だったとしても、足りないと思うところを分析し、前回不足していたことを次回実践する、という具合に数回試験に臨むことで自分なりの勉強法が確立され、合格に近づいていけるはずだ。

迎社長(♂)

「100年に一度の猛暑」「100年に一度の大雨」といった言葉を気象予報とかで耳にする。「ちょうど100年ごとに起こる出来事」という意味ではなく、どうやら「平均して100年に1回以上起こる出来事」という意味合いだそうだ。紛らわしいが、異常気象なのは誰の目にも明らかである!異常と異例も「異常」とは「普通ではないこと・正常ではないこと」。「異例」とは「過去に前例がないこと・普通(当たり前)とは異なっている例であること」いずれにしても、最近のニュースを見ていても、地球温暖化やコロナ、サル痘など。いま、SDGsとか2030年までの目標でやっているが、本気で取り組まないとヤバイ!というのは、皆さんもお分かりでは?会社も同じくコロナから2年半。対策を打ってきたのに、周りに感染者・濃厚接触者が多数。各種イベントがTWSの良さであったのに『イベント中止は異常』であり、正常ではないこと。また『イベント中止は異例』であり、過去に例のないこと。もう、みんな気付いてしまっただろう。きりがない。真剣に未来を、今出来ることをすぐ行動に移そう。

T・Yさん(♂)

私が読んだ本「The Max Strategy(邦題:仕事は楽しいかね?)」の中で、ビジネスで成功するためのヒントとして示された一節に「明日は今日と違う自分になる」という言葉がある。この本との出合いは10年くらい前に、iPS細胞でノーベル賞を受賞した山中教授の著作の中で「研究で行き詰まったりした時に何度も読み直した本」として紹介されていた為、手に取ってみた。この本の中で、コカ・コーラやリーバイス等「偶然」から生まれたヒット商品の開発ストーリーを通じて、あなたもこの偶然のチャンスをモノに出来ていたか?と問いかけている。ビジネスで成功するには「何事も試してみる」姿勢が必要だ。勿論、毎日、新しいことにチャレンジしても殆どは失敗に終わるが、失敗からの学びを通じて、昨日とは違った自分になる。これを毎日続けることで、失敗が減っていく。著者は試す必要がない=完璧と考えることは堕落の一歩であり、完璧を超える素晴らしさを目指そうと説く。即ち、成功の為の唯一の目標は「明日は今日と違う自分になる」ということである。我々、TWSの社員も現状に満足することなく、各々が持ち場で毎日試行錯誤、工夫を続け、会社を変え続けて行けば、必ずや会社の大きな成功を見ることができる。そのため、昨日の自分、今日とは違う自分を求めて行動し、会社を盛り上げていこう。

N・H支店長(♀)

初めての感染者が出てからも多くても100人程で推移していた鳥取でも、昨日はコロナ感染者が600人を超えいよいよ1,000人を越えるのかという感じになってきた。そのような中、コロナの影響で業績が悪化したことにより、地元企業の従業員が削減されたことを知った。様々な取組を行い、努力している企業だったので、厳しい状況での決断だったのであろう。数年前より県内では砂丘を活用し、宇宙をテーマにした取り組みがなされている。先日、テレビを見ている中で、鳥取県が県外企業へ情報や開発場所の提供をしたり、大学や県内企業と一緒になって新たな事業を模索し続けているというニュースを観た。コロナ過で疲弊している企業も多い中、アンテナを張っていれば、自社に貢献できるような情報を得ることができる。今の状況に甘んじることなく、常に変化を求めて努力する事の大切さを改めて思い知る機会となった。

Y・Y専務取締役(♂)

プライベートだけでなく、仕事においても継続は重要である。しかし、よく言われる「成果を得るために」という意識だけでは、行動を継続できる人は少ない。例えば、プライベートにおいても、痩せたい、筋トレ、糖質制限等と言われるがほとんどの成功に紐付いていたのは記録だったようだ。例えば貯金も家計簿を付ける方が貯金のスピードが早いそうだ。ダイエットの知識を仕入れてあれこれやるよりも、体重を記録するほうが体重減少のスピードが早い。仕事でも「再発防止マニュアル」を作るのではなく、トラブル記録の方が記録を公開するだけで現場が勝手に改善を行う。私は健康管理の一環として体重、血圧、歩いた歩数をもう5年程度記録に取っている。「やる気があるから、記録できるんじゃないか」と言われるかも知れないが、実際には記録しているからやる気が出るのだ。私もアプリを使って記録することでポイントを貯めているが、それが楽しみながら続けられる秘訣かも知れない。プライベートでも仕事においても、過去を振り返れば何が悪かったか、半年、一年間で、どれでけ生産性が上がった等の分析にも使える。更に、成果が実感できたり、達成感が得られたり、初心も思い出すことができたりとメリットはたくさんある。まずは、面倒と思わず毎日記録し、一年後の自分と比較しててみてもらいたい。

H・Nさん(♂)

私は以前、メソッド演技を学んで大変良い経験を得た。もし皆が何かの役どころを与えられたら、その役と向き合う時、どう考えるだろうか?「その人物はどんな性格で、何を考え、どんな行動を取るのか」を考えるだろう。また、他の役の考え方や行動、自身が演じる役との関係性にまで想像を巡らせることになると思う。この「関係を想像する」ということが、現実世界の人間関係に生きてくる。更にセリフや動作を用いての「表現」もコミュニケーション能力を高める。劇中でのセリフのニュアンスや効果的なジェスチャーは、コミュニケーション能力を鍛えるトレーニングである。演劇は現実の世界ではない。しかし、そこがポイントとなり、非現実の世界だからこそ感情を思い切り解放することができるのだ。自分の感情を出したり、相手の感情を受け入れたりする経験が、コミュニケーションの成功体験として心に保存され、現実世界でも「自分の感情を出す」「相手の感情を受け止める」ということができるようになるそうだ。TWSに於いてはまさに全体会議や事業報告発表会がその成果を確認する機会となっている。どんな接し方をすると相手はどう反応してくれるのか、それが自分にとって良い方向に向かうように、日々自分の役を演じてみて欲しい。素敵な自分を思い描いた目標を自身の役柄と考えていければ、仕事もきっと楽しく出来るのではないだろうか。

H・O事業部長(♂)

現在の日本の経済状況は、2022年4月の消費者物価指数が昨対2.1%上昇しており、企業物価指数も10%程上昇している。加えて賃金は停滞しており、一般家庭の家計を直撃している。米国の消費者物価指数は8.3%と日本より更に大幅に上昇しているが、賃金が5%程上昇しており、日本より物価上昇の影響は大きくない状況である。日本ではウクライナ情勢は元より円安の影響で輸入品のコストが上がっており、特に電気代の消費者物価指数は21%・ガソリンは15.7%と大幅に上昇しており、インフレが加速している。この様な状況の中で、確定拠出年金を上手に利用することで今後の生活安定に役立てることが出来るのではないかと考える。確定拠出年金には大きく三つのメリットある。1つ目は引用したときの運用益が非課税になること。2つ目は受け取るときに退職所得が控除されること。3つ目は掛け金にに対しては全額が所得控除となることだ。日本ではあまり馴染みはないが、拠出した資金をもって運用することで、実際に拠出した金額より多くを受け取ることも可能だ。それには状況によって拠出額をこまめに見直すこと必要だ。マイナス金利が継続している状況下で、賃金が上がらないと嘆くだけでなく、確定拠出年金も上手に利用していくと良いのではないだろうか。