健康な体を保つために

昨年の夏に病気を患い、約1年程、治療を続けているが快癒には程遠く、これからも10年、20年と治療が必要だと言われている。正直、自分が病気に罹るまでは、人の闘病生活を聞いても実感が無く、自分とは遠い世界の話だと思っていたが […]
前向きに考えれば全てが変わる

私は今までネガティブな考え方をすることが多かった。終わったこと、今さら考えても仕方ないことをいつまでも考え込み、落ち込んでいたりした。そんな時は運も悪く、何をやってもうまくいかないと感じていた。ある時、思い切って悪いこと […]
防災に対しての意識改革

先週、台風18号の影響で茨城や仙台などで甚大な被害が出た。ニュースを見ながら思い出したのが、過去、民主党が事業仕分けとして、予算を削った災害対策費のことだ。当時は50年や100年に一回の大災害に今莫大な資金を投入して備え […]
心に余裕を持つ

今週末からシルバーウィークに入る。待ちに待った大型連休に何をしようかといざ考えてみたが、何も浮かばないことに気付き、自分でも愕然とした。元々楽しい企画を考えるのが好きだった私が、何故。いつの間にか自分でも気付かないうちに […]
人を楽しませる嘘

私は心霊体験や都市伝説のような噂話がとても好きで、よくネット等を見ているが、実際には信じていない。では、何故見ているのかと言われると、ただ単に見ていて面白いからなのだが、怪談や都市伝説のような噂話は人を楽しませる為の嘘だ […]
こなれ感

先日、秘書検定1級の面接試験を受験した。その際に、私には「こなれ感」が無いと指摘を受けた。「こなれ感」とは主に服飾業界で使用される言葉で、無理せず着慣れている雰囲気を意味する。秘書検定での「こなれ感」とは、落ち着いた安定 […]
一生涯の友人

私の地元は長野県である。大学進学と共に東京へ出てきたのが約8年前。当初は友人もあまり居らず、頼れる人も居なく、とても寂しい思いをしたが、趣味となるスノーボードを始めてからは交友関係も広がり、また地元に居た時には気付けなか […]
段取りを考える

寮に住み始めて、節約の為にと始めた料理だが、実際は外食するよりもお金がかかったり、時間が大幅にかかったりと、なかなか上手くいかないことが多い。何故こんなにも上手くいかないのか考えると、食べたい料理から食材を買って余らせて […]
メラビアンの法則

聞きなれない言葉だが、このメラビアンの法則とは簡潔に言うと初対面における人の印象は言語情報7%、聴覚情報38%、視覚情報55%で決定するという法則のことだ。つまり第一印象を決定づけるものは話している内容そのものよりも、見 […]
相手の気持ちを理解する

コンビニには一見しても分からないような売る為の工夫がされている。例えば店内の雑誌コーナーは窓側に配置されていることが多い。これは雑誌を立ち読みしている客が外から見えることで、店内に入りやすくなるからだ。他にもお弁当や飲み […]