幹部研修に参加したが、年々内容が濃くなっている。その中で、ISOコンサルタントの方にして頂いた事業計画の作成方法の講習は、研修に参加した意味も益々上がる内容だった。事業計画を作成する際の最低限必要なものが、“テーマを明確にする”、“狙いを明確にする”、“KPI(重要業績評価指数)”、“アクションプラン”の四つである。これらは仕事など全てに繋がることだと思うと同時に、これらが実行出来なかった時の反省も必要なのでは、と思った。
- 2013/10/28
幹部研修に参加したが、年々内容が濃くなっている。その中で、ISOコンサルタントの方にして頂いた事業計画の作成方法の講習は、研修に参加した意味も益々上がる内容だった。事業計画を作成する際の最低限必要なものが、“テーマを明確にする”、“狙いを明確にする”、“KPI(重要業績評価指数)”、“アクションプラン”の四つである。これらは仕事など全てに繋がることだと思うと同時に、これらが実行出来なかった時の反省も必要なのでは、と思った。
先週末ITパスポートの試験があり、今回4回目にして合格した。前回落ちたときに何か自分に出来ることはないかと考え、ITパスポートを受ける人達に問題配信をしようと決め、1日2回、問題編と回答編を全部で90回配信をすることができた。自分が問題を出すことで覚えられるし、自分にプレッシャーを与えて追い込むことができ、今回の合格に繋げることができた。皆さんも何かチャレンジする際は、自分にプレッシャーを与え目標に向かっていくといいかと思う。
7~8年ぶりに話をした友人から「人に何かを言われたりされたりしたことは忘れるかも知れないが、どういう気持ちにさせられたか、というのは決して忘れないだろう」と言われた。良いことも悪いこともあるが「そのときに感じた気持ち」だけは残ると改めて実感した。プライベートでも仕事でも色々な方とコミュニケーションを取っている。全体会議での社長の話にあるように、ヒューマンスキルを上げていきながら、人に何かを感じさせられるような、また、何か印象に残るような接し方ができる人間になりたいと思う。
昨日の朝は台風の影響で電車が運休するなど混乱した。出勤状況を見ていると、普段からまともに出勤している社員は、早めに出勤して通常どおり業務を行っているのが殆どだった。普段から早めに行動することを習慣にしているので、通常どおりの対応が出来るのだろうと思う。だが、その日に行かなくても仕事に差し支えなければ休む人もいると思う。始業時刻までに行かなければいけない、ということをあまり気にしていない人は、時間までに行くことが出来なかったり、数時間遅れても残業して対応すればいいや、という感覚なのだと感じた。朝早く出勤する、余裕をもって行動をするなど、普段の習慣にしてしまえば大した事ではないのではないか。習慣が大事だなと思った。
現在お客様先で、PMOというプロジェクトマネージャの補佐として、サーバーやアプリを構築する仕事をしている。PMOという仕事は、やる事が決まっているわけではなく、エンドユーザ様とベンダー様の間に入って、自ら仕事を取りにいくものである。現在のプロジェクトは、東京が被災した時も本番で稼動しているサーバと同じサービスを提供できる様にする事を目的としていて、近畿地方にデータセンターを作るなどの対策をとっている。PMOという仕事を通じて、ベンダー様の気持ちも分かるようになったし、お客様がどういったことを求めているのか、という事も分かるようになった。今後はその経験を生かして、本社でもお客様の要望を聞けるようなコンサルティング的な仕事をしていきたいと思う。