テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 13
迎社長(♂)

野球で打率3割と聞けば、多くの人が「高い」と感じるだろう。しかし、降水確率30%と聞くと、「それほど高くない」と思う人も多いのではないか。同じ3割でも、状況によって高く感じることもあれば、低く感じることもある。TWSが運営するプロスポーツチームと地域・ファンをつなぐコミュニケーションアプリでは、単なる交流の場にとどまらず、ユーザーが飽きずに楽しめるよう、さまざまな施策を展開している。多くのユーザーが喜んでくれているが、ごく一部には否定的な意見を述べる人もいる。運営側としては、皆に楽しんでもらいたい一心で取り組んでいるが、それが否定されることは非常に辛い。否定する側はその影響をどれほど意識しているのだろうか。SNSでは、多様な考え方を持つ人がいるため、全員から賛同を得ることは難しい。それを受け止める器を持つことも重要だ。しかし、心ない書き込みが原因で精神的に追い詰められるケースが問題視されている。その人にとってはたったの一人でも全てに感じられるのだ。書き込む側がその影響を深く考えていないとすれば、それは恐ろしいことだと改めて思う。TWSは21年間、全員でベクトルを合わせ「全員経営」をモットーに歩んできた。社員には、モラルを持ち、思いやりのある行動ができる人財であってほしいと切に願う。

S・Kさん(♂)

「テセウスの船」というギリシャの哲学的な問題をご存じだろうか。これは、英雄テセウスが乗っていた船が老朽化し、壊れた部品を順次新しいものに交換していった場合、最終的にすべての部品が入れ替わったとき、それは元の「テセウスの船」と言えるのか、という問いである。この問題の面白い点は、答えが一つに定まらないことにある。船のアイデンティティを「物理的な部品」に求めるなら「すべて入れ替わった時点で別の船」と考えるだろう。一方で「歴史や名称、関わる人々の認識」といった社会的な要素を重視するなら「入れ替わっても同じ船」と見なすことができる。さらに「99%の部品を一度に交換したらどうか?」や「交換した元の部品を集めてもう一隻の船を作ったら、本物はどちらか?」といった問いを加えることで、議論はより深まるはずだ。この問題は、船に限らず多くの事象に当てはめることができる。例えば、細胞が日々入れ替わる人間の同一性、あるいは、社員や制度が変わりながらも存続する会社や組織のアイデンティティなども、この議論の対象となる。もし周囲にこの話を知らない人がいたら、話のネタにしてみてはいかがだろうか。

M・Hリーダ(♂)

私は最近、前職の上司がよく言っていた「作業には必ず目的がある。目的を理解して作業してほしい」という言葉を思い出す。今年の4月から、通常の開発業務とは異なる、毎日定常的に行う作業や、決まった手順に沿って進める業務を行うことになった。当初は「決められたことをこなす」という意識で取り組んでいたが、業務に慣れるにつれて「なぜこの作業を行うのか」を考えるようになった。その結果、定常業務の中で異変に気づく感覚が養われ、取捨選択を行う力も大きく向上したと感じている。単純に思える作業や繰り返しの業務こそ、目的を理解する重要性を再認識し、その力を養う絶好の機会だと考えている。今後も、目の前の作業や取り組むべきことの目的を意識しながら業務にあたりたい。また、多くの人にもこの視点を持って考えてほしいと思う。

Y・Kさん(♂)

近年、生成AIの開発が急速に進み、私たちの生活やビジネスの利便性・生産性を向上させるツールとして注目されている。最近話題となったのは「DeepSeek」だろう。中国の人工知能スタートアップであるDeepSeekは、約3週間の停止期間を経て再開した。一口に生成AIと言っても多様な種類が存在し、会話タイプでは「ChatGPT」や「DeepSeek」、文章タイプでは「Claude」や「SAKUBUN」、画像タイプでは「Canva」や「Photoshop」、音楽タイプでは「Suno AI」、コード生成タイプでは「AI Programmer」や「Amazon CodeWhisperer」など、それぞれの分野で優れたAIが活用されている。日常的な用途であれば会話型AIだけでも十分な場面が多いが、ビジネスシーンでは文章やコード生成AIを適切に組み合わせることで作業効率を大幅に向上させることができる。今後も新たな生成AIが次々と登場することが予想されるため、最新情報を積極的に収集し、自分の業務や目的に応じた適切なAIを活用していきたい。

Y・Kさん(♀)

いつも参加しているあるイベントがある。いつもより少し来場者の年齢層が高いなと思っていたのだが、突如、客席の一角が慌ただしくなった。目をやると、一人の高齢女性が体調を崩していたようだった。スタッフが慌てて救急車を手配する中、お客様の中に元看護師の方がいて対応してくれ、その姿はとても心強かった。一方、つい先ほどまで、他のご友人やご家族と一緒に楽しく観覧していたのが一転、私は救急車を呼ぶ事態に発展してしまうことがあるという事実を目の当たりにして動揺してしまい、何もできず、邪魔にならぬよう静かに見守るしかなかった。後に聞いたところによると、その方は無事に一命を取り留め、歩いて帰宅したという。人はいつ、どうなるか予測できないと分かってはいても、日常の中でつい忘れてしまうものだ。私の両親や祖父母は今も元気だが、それが永遠に続くわけではない。会えるうちに会い、親孝行しなければと改めて感じた出来事だった。

Y・Iマネージャ(♂)

先日、勤続10周年として、お祝い旅行に参加することが出来た。旅行では、美ら海水族館や国際通り、アメリカンビレッジを巡り、沖縄を存分に満喫した。宿泊先も美しく、広々とした部屋で、美味しい食事や酒を楽しむことができた。食事会の中では10年を振り返る映像も流れ、当時の自分の姿や同期の様子を見て現在との違いに驚いたり、懐かしむ時間を持つことができた。新卒として入社して最初の案件は電波調査を行うというロースキルな案件であった。その後、ヘルプデスク、インフラエンジニア、営業と、毎年のように異なるポジションを経験しながらステップアップしてきた。10年間続けてこられた要因の一つに、社内イベントの存在がある。直近では運動会やBBQなどがあり、多くの社員と関わる機会があるのはTWSの大きな魅力である。全社員で楽しい時間を共有できることは、かけがえのない財産だと考えている。仕事上だけでなく、多くの社員とつながりを持てたことが、ここまで継続する上での大きな支えとなった。昨年、会社は20周年を迎えた。自身も10年を迎え、会社の歴史の半分を歩んできたことになる。振り返れば、先輩たちの10年の歩みがあり、その後ろには後輩たちの10年の歴史が続く。多くの人々に支えられ、今の自分があることを改めて実感した。そんな会社に恩返しをするため、また、さらに10年、20年と未来へ続く会社にするため、今後も貢献していきたい。

Y・Oさん(♀)

採用の場において、最初に応募者と接する採用担当者は、まさに「会社の顔」となる存在である。応募者や学校のキャリアセンターに対し、丁寧かつスピーディーで真摯な対応が求められる。また、母校の学生やキャリアセンターにとっては、卒業生である社員一人ひとりも「会社の顔」といえる。日常の何気ない態度から、良くも悪くも印象は形成される。過去のプロジェクト先で、他社の人員であったが非常に態度の悪い人物が業務にも悪影響を及ぼし、不快な思いをした経験がある。その人物が所属する会社に対する悪い印象はいまだに拭えない。この経験を反面教師とし、私は人から尋ねられた際や、誰かが困っていそうなときには、できる限り笑顔で対応することを心がけている。TWS社内には、困りごとの有無にかかわらず、積極的に声をかけてくれる社員が多い。日々の業務態度や人との接し方が、会社の雰囲気やイメージを形作っていると実感する。TWSでは、来客時に全員が立ち上がって挨拶をする習慣がある。この対応に対し、来社した学生からは驚きや喜びの声が多く寄せられる。わずかに口角を上げるだけでも、明るく好印象を与えられる。来客対応や会話の際には、意識して口角を上げてみてはどうだろうか。「我は社なり」という言葉のとおり、社員一人ひとりが会社の象徴である。全員でTWSを体現し「TWSに入社したい」と多くの人が思うような魅力ある企業へと成長させていきたい。

Y・Mさん(♂)

皆は駄菓子屋に行ったことがあるだろうか。私が小学生のころ、近所には3軒ほどもあったのだが、今では一番よく通っていた1軒しか残っていない。子供のころは、100円を握りしめて駄菓子屋に行き、どれを買うか悩みながら選ぶのが楽しかった。店主が消費税分をおまけしてくれたり、10円のお菓子を2~3個サービスしてくれたりしたことも嬉しい思い出だ。先日、久しぶりにその駄菓子屋に立ち寄ってみた。品揃えがほとんど変わっていなかったことに嬉しさを覚える一方で、20年以上の時が経ち、駄菓子の値段が上がっていたことに寂しさも感じた。例えば「10円ガム」は12円になり「5円があるよチョコ」は11円になっていた。物価が上がっている為、当たり前のことではあるが、少し切ない。今ではコンビニでも駄菓子が売られている時代。この年齢になると、もう100円を握りしめて駄菓子を選ぶことはないし、好きなだけ買えてしまう分、あのワクワク感は薄れてしまった。駄菓子屋はこれからも減ってしまうのだろうと改めて感じた。しかし、懐かしくほっこりとした気持ちになれる場所でもある駄菓子屋、皆の周りには、まだ残っているだろうか。もしあるのなら、ぜひ足を運んでみてほしい。なくなってしまう前に。。

Y・Yさん(♀)

ここ最近、編み物ブームが到来していることをご存じだろうか。私もその魅力に惹かれ、編み物を楽しんでいる一人だが、実は編み物にはさまざまな良い効果があるという。まず、手を動かして何かを作り上げることで達成感を得られ、自己肯定感が高まる。さらに、編み物に集中することで外部からの刺激に対する反応が和らぎ、心の平穏が保たれる。この点は、瞑想と似た効果があるといわれている。穏やかな呼吸と落ち着いた心の状態が副交感神経を刺激し、リラックスを促すことでストレスホルモンの分泌が抑えられ、血圧や心拍数の安定にもつながるというから驚きだ。毎年秋になると、娘と一緒に毛糸を選び、マフラーや帽子を編んできた。娘が喜ぶだけでなく、自分の心身にも良い影響があると知り、これからも続けていきたいと思っている。編み物に限らず、自分のやりたいことに没頭する時間は、生活を豊かにするうえで欠かせない。やるべきことに追われるばかりでなく、好きなことを楽しむ時間もしっかり確保し、充実した日々を過ごしていきたい。

H・S事業部長(♂)

皆は朝起きたとき、どのような気分で目覚めるだろうか。「まだ眠い」「疲れが取れていない」など、スッキリと目覚められないこともあるだろう。実は、最高の朝を迎える為の方法がある。それは、夜寝る前に「because(なぜならば)」とつぶやく習慣をつけることだ。具体的には、まず「今日は幸せだな」とつぶやき、その後に「なぜならば」と続けて、幸せだと感じる理由を3つ探す。例えば「〇〇さんに『ありがとう』と言われた」「今日は暖かくて風が気持ちよかった」といった小さな出来事で構わない。どんなに些細なことでも、幸せの理由を見つけ出すことが大切だ。実際にアメリカでは、精神的にひどく落ち込んでいる人たちに対して、この「because」の習慣を15日間続けてもらい、その日あった良かったことを3つ書き出してもらった。その結果、朝ベッドから出ることさえ難しかった人たちの94%が症状の改善を実感したという。幸せな人とは、小さな幸せを見つけるのが上手な人である。夜寝る前にポジティブな気持ちで一日を締めくくることで、翌朝の気分が大きく変わる。ぜひ、寝る前に「because」をつぶやき、最高の朝を迎えてみてほしい。