テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 156

2018.09.12(Wed) S・Nさん(♂)

先日起きた北海道大震災では大きな被害があった。
現在も一部地域で断水や停電が続いている中、停電地域でありながらもほぼ影響を受けずにサービスを続けている「さくらインターネット」さんは北海道でネットサービスを展開している企業で、北海道大震災では石狩データセンターが被災したそうだ。
石狩データセンターでは地震により停電が発生し、自動的に自家発電へと切り替える際に一部障害が発生したが数時間後には復旧し、現在は滞りなくサービスが展開されている。
また自家発電も連続で48時間は備蓄があるという。
災害への防災対策、そしてその対策の有効性がしっかり考えられていたからこそ、大きな障害が発生せずにサービス継続が出来たのだ。
対策を練っても有効性が無ければ意味が無いことは、3.11東日本大震災の福島原発で証明されている。
震災後にはバッテリーや防災グッズの値段が上がったり品薄になるという。
災害は発生してから対処するのでは遅い。
常日頃から災害対策をし、またその対策が本当に意味があるのかを確認していくことが大切だ。

2018.09.11(Tue) H・Yさん(♀)

第二子の誕生を前に、家族と家事の効率化を図って模様替えをしている。
予定通りに進んでいたのだが、ここにきて注文していた新しい食器棚の納入予定が2か月も遅延すると伝えられた。
何故こんなに納入が遅れてしまうのか。
それは先日、猛烈な勢いで甚大な被害を出した台風21号、そしてその後に発生した北海道大地震のせいで工場の生産がストップしてしまっているからだそうだ。
鳥取では数年前に地震はあったが、それ以外に大きな自然災害は発生しておらず、大変だと認識とは裏腹にあまり実感が沸かずにいた。
だがこうして身近なところで問題が起き、やっと被害の大きさを実感することができた。
災害場所への避難物資は大人向けが届くまでに3日間、小さい子供への避難物資はそれよりも更に遅れると言われている。
2週間程度の備蓄をしておかないと足りなくなってしまうそうだ。
私も家族を守るため、更に災害への知識を深めて、防災対策を実施していきたい。

2018.09.10(Mon) K・U常務取締役(♂)

様々な改革で多くの変化を作り上げた幕末の政治家、上杉鷹山の言葉に「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」という有名なものがある。
始めの一節から、強い意志を持ってやれば何事も何とかなるという意味で使われることが多いが、私が思うに大事なのは「なさねば成らぬ」の部分であり、行動を起こさなければなにも変わらないという見方も出来る。
TWSでも1つ屋根の下計画を達成するため、様々なことに挑戦している。
今までと同じ現状維持では衰退していく一方だが、新しい事にチャレンジしていくことで成長が見込めるはずだ。
私が所属するTWS総合研究所でも迎社長の背中を追いかけ9月から新しい事業に着手し挑戦の日々が始まっている。
皆も何か一つ挑戦し、自ら変革を起こしてほしい。

2018.09.07(Fri) A・Aテクニカルエキスパート(♀)

長い休日のあとや月曜の朝に憂鬱を感じる現代人が多いと幸福学者が論じていた。
これを軽減する方法も一緒に3つ提言されていた。
1つ目は休日にも平日と同じ時間帯に予定を入れて、平日と同じリズムを刻むこと。
その時、休日の予定には体を動かすもの、知的好奇心を満たすものでバランスを取ると良い。
幸福を感じている人はこのバランスが上手く取れているそうだ。
2つ目は、月曜日の午前中の予定だけを紙に書き出して脳を整理すること。
3つ目はマインドフル・イーティングと呼ばれる味覚を使った簡単な瞑想で、コーヒーの苦味やドライフルーツの甘みなどの感覚に集中することで、一度気持ちを切り替え脳をリフレッシュすることだ。
日々のちょっとした工夫で憂鬱感は減らすことが出来るようなので、ぜひ試してみたい。
充実した休日を送れば、更に精力的に平日の業務が送れるのではないだろうか。

2018.09.06(Thu) E・M統括部長(♀)

本日の未明に北海道で震度6を観測する地震があった。
つい先日西日本豪雨があり、TWSでも西日本豪雨で被災したご家族の為に義援金を募る活動を行ったが、すぐに台風被害があり、そして地震と、災害が次から次へと襲ってくるような気がしている。
私が経験した一番大きな災害は東日本大震災の時だ。その時は次に備える為に防災グッズが飛ぶように売れ、避難訓練もかなり身を入れて行われていた記憶がある。
災害マニュアルも社内で作成されたが、幸いなことにそれを使用するような出来事はなく、いつしか廃れてしまったように思う。
広島にある自治体では災害を想定して独自のハザードマップを作成し、年に2回の避難訓練も実際を想定した大掛かりなものを実施していたそうだ。
その為、先日の震災の際も死者はもちろん怪我人さえも出なかったとニュースで取り上げられていた。
つい先日、救急車を呼ぶ機会があったのだが、自分の具合が悪くなってしまった。
今まで行っていた避難訓練等、いかに実際に起こる事として考えてこなかったのかと愕然としてしまった。
いつどこで起こるとも分からない震災に備え、現実に沿って身を入れた訓練を実施すべきである。

2018.09.05(Wed) J・S統括部長(♂)

私が担当しているお客様は外国人の社員も多く、会議を全て英語で行うというハイレベルな場所で、社風は基本的に自由だ。
そこで実施されていることで一番見習いたいと思ったのはフリーアドレス制というものだ。
多くの企業でも取り入れられているが、社内にあるPCやデスクは全て共用となっており、空きデスクに自由に座り、仕事を終えたら持ち込んだ資料等を全て所定の場所へ片付けて、また誰でも使用可能な状態にする。
個人PCになると資料等を机上に持込みがちになるが、それを毎回片付けることで、いつでも整理整頓がされている状態を保てるのだ。
またお客様先は在宅業務も推奨しており、通勤時間等を仕事に当てることが出来るのも魅力的だ。
但し、デメリットもある。
社員によっては1週間在宅業務で社内に出社することが無いこともあり、グループ内の連携がうまく取れず業務に影響をきたすことがあるそうだ。
TWSでは人と人とのコミュニケーションを大切にしている。お客様の良い部分を取り入れるにも、TWSらしさは大事にしていきたい。

2018.09.04(Tue) K・Iさん(♂)

スキンシップとは肌と肌との触れ合い、またそれによる心の交流のことであり、昔から続く最強のコミュニケーションツールだ。
スキンシップをすることでオキシトシン、セロトニン、ドーパミンというホルモンが増えることが報告されている。
セロトニンとオキシトシンは、人の感情を制御して心のバランスを安定させる役割を持ち、通称「幸せホルモン」と呼ばれている。
また、ドーパミンは、一度経験した快感を記憶し再びその快感を得るための意欲を生じさせたり、達成感を与えたりする働きがある。
迎社長は誰かと会った時や別れる時には必ず握手を求める。
ちょっとしたスキンシップが上記のようなホルモンの生成を高め、やる気を出させているのでは無いだろうか。
私もこれからは言葉のコミュニケーションだけではなく、スキンシップも併せて図ってみたい。

2018.09.03(Mon) 迎社長(♂)

甲子園の砂がネットオークションに出品され、高額で落札されたというニュースが話題になっている。
小学校の教科書に載っているガラスの小瓶という物語を知っているだろうか。
甲子園出場経験がある事を自慢してる父親が大事にしているガラスの小瓶に入った甲子園の砂。
お守りのように扱われている様子を苦々しく思っており、ある時小さな諍いから小瓶に入っていた砂を捨ててしまった。
一瞬の怒りが過ぎ去って後悔が押し寄せるが後の祭りで、謝罪と共に父に打ち明けるが父は意外にも怒らず、次はお前がこの小瓶に入れるべき素敵な物を探せと笑顔で許してくれる話だ。
今、TWSでは大きな転換期を迎えている。
社員は勿論、関わる大勢の方々に大変な助力をいただきながら成功へ結びつけようと必死に動いているところだ。
大変な時期、辛い時期に助けてもらった恩は絶対に忘れないものだ。
「感謝と恩返し」を大切に、想定外の出来事さえも予測し、この転換期を新たな成長の為の布石と捉え、受けた恩を形に変えて社員やご家族への幸せへ繋げていく。
そしていつか、それぞれの小瓶に大切なものをを詰めて社員に渡していきたい。

2018.08.31(Fri) Y・Y取締役(♂)

先日、お客様先に製品納入の為に訪問した。日本はサイバーセキュリティ対策が海外に比べると
弱いと言われているが、近年の増加したサイバー攻撃不安とプライバシー保護の需要により、
お客様先では外部からのサイバー攻撃は勿論、内部からデータ持出し等が出来ないように、
しっかりとセキュリティ対策をされていた。だが、サイバー攻撃は手を変え品を変えて常に変化し続けており、
セキュリティ対策も常に最新の対応を求められている。セキュリティ対策はソフト等の整備は勿論だが、
情報漏洩の8割は内部の人間が引き起こしているとされている。つまり社員一人ひとりの意識が非常に
大事なのだ。これくらいなら大丈夫だろうという気の緩みが重大なセキュリティ事故を引き起こすのだと常に
意識していなければならない。対策を施したから大丈夫だろうと慢心せずに、常日頃からセキュリティを
意識し気にかけていく姿勢を持ってもらいたい。

2018.08.30(Thu) A・Mさん(♂)

近頃すっかり秋の気配となり、気温も大分涼しくなり過ごしやすくなったが、季節の変わり目は体調を崩しやすい。体調を崩す要因の一つに自律神経の乱れがあるがストレスなどでも崩れやすく、
頭痛やめまいなどの症状が出る。私はハンドヒーリングセラピストの資格を持っており、
手をマッサージすることで得られる効能についての講習を受けた。中でも「爪もみ」は自律神経のバランスを
整える事が出来るのだが、手軽に自分で行える為、皆にも是非実践して欲しい。まず、爪の生え際部分両側を
もう片方の指で挟みこむ。そのまま少し跡が残るくらいに10秒くらい押して揉む。それを左右全ての指に
行うのだが、薬指だけは副交感神経ではなく、緊張を司っている交感神経を刺激してしまい逆効果に
なってしまう為、揉まないように気を付けてもらいたい。爪もみに制限回数は無い為、夜寝る時や疲れたなと
思った時など、気付いた時に行う事がお勧めだ。自分では気付きにくい自律神経の乱れを日頃から
整えて精力的に仕事をしていきたい。