テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 210
C・Hさん (♀)

私は現在、収益管理業務に携わっており、主に、売上、コスト、予算管理等を行っている。配属されて半年ほど経つが、当初は、月末月初が忙しく、忙しくない時期は勉強の時間に充てることが出来た。しかし、仕事を覚えるにつれてその他の業務を任されるようになり、仕事の量も増え、勉強をする時間は無くなってしまったが、やりがいが出てきた。また、庶務や別の現場の手伝い等で外出することもあり、充実していると感じている。しかし、仕事量が増えるにつれ、コミュニケーションで困ることもある。色々な業務に関わると、その分様々な人々に出会う。それぞれの人に合った対応をするには、まだまだ勉強が必要だと感じている。今後も勉強を欠かさず、成長していきたい。

T・Yさん(♂)

私のモットーは、人の役に立つことである。それには周りが何を考えているのかを予測して先回りして行動することが大事だと思っている。今期、部内の活動の中で「3Dプロジェクションマッピング」の製作に携わり、リーダを補助する役割を担っていた。先日、部の活動が終了し、その際のメンバの感想の中に「楽しかった」という声があった。微力ながら私の行動が部活動の活性化に貢献できたのではないかと感じることができた瞬間であった。今期は、自分が成長することに重きを置いた為、参考になる上の方々ばかり見ており、周りと繋がりを疎かにしていた部分があったと感じる。来期サブリーダとして活動していく上では、メンバや横の繋がりも大切にして活動したい。

S・Tさん(♂)

数年前になるが、スポーツクラブに通っていた。その当時は、通うにつれ、負荷を上げることが出来、体力が付いたことを実感できた。しかし、今はスポーツクラブに通わなくなってしまい、以前より体力が落ちていることに気が付いた。そこで、またスポーツクラブに通い始め、以前行っていた程度の負荷を掛けて挑戦してみたが全く歯が立たず、そこでも体力の衰えを感じ愕然とした。IT業界に勤める方は特に、デスクワークの仕事が多い方も、日常生活で運動をする機会は少ないと思う。自分で意識して体を動かす時間を作ることが大事であり、是非実践してもらいたい。

J・Hサブリーダ(♂)

MySQLの最新版にバグがあることが分かったため、バグの内容を収集していたが、修正に時間がかかることが分かった。結果的には、他の対処を考え対応したが、結局はその対処法を考えている間もお客様を待たせる事になってしまった。普段はいくつかのお客様の仕事を並行して行っており、その中でも緊急度、重要度を考え、一つの作業を優先させて作業をおこなっている。しかし、お客様によっては、あまりに待たせると「もういらない」と言われてしまい、それまでの作業が無駄になってしまう事もある。お客様との信頼関係にも繋がることであるので、うまくコミュニケーションを取りつつ業務を進めていきたい。

A・Kさん(♀)

「ときめくものだけを残して快適な暮らしを手に入れる」という片づけ法を提唱する近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法2」に「片づけ」と「掃除」の違いについて書かれていた。年末の大掃除では、モノを捨てる「片づけ」をしながら「掃除」をする人が多くどちらも中途半端に終わってしまう場合が多いようだ。そもそも「片づけ」と「掃除」とは別もので、「片づけ」とはモノを捨てたり動かしたり収納したりして部屋をきれいにする行為で、「掃除」とは汚れを拭いたりホコリを掃ったりして部屋をきれいにする行為なのだそうだ。違うことを一緒にやるから大変なのであって、部屋を片づけてきれいな状態にしてから掃除をすることで効率よく部屋をきれいにすることができるということだ。これから年末にかけて部屋をきれいにしたいが大掃除が苦手だなという方はぜひ試してほしいと思う。

M・K部長(♂)

これから年末年始にかけ、お酒を飲む機会が沢山あるが、年齢に伴い、お酒の飲みすぎには注意が必要だと感じるようになった。二日酔いにはしじみ汁が良いなどと言われるが、アルコール度数の高いお酒を飲んでしまえば結局一緒だ。日本酒、ワインなどのアルコール度数の高いお酒を沢山飲むより、焼酎などを割ったお酒を飲むほうが次の日の二日酔いの度合いが幾分良いのではないかと私は感じる。一緒に食べる食べ物によっても肝臓への負担が違うそうだ。また、女性は男性に比べ、少ない飲酒量でアルコールの害を受けやすいらしい。お酒の飲み方一つを取っても人それぞれ色々とあると思うが、自分に合った飲み 方で、これからの時期、体への負担の少ない飲み方をしてもらいたい。

H・Tリーダ(♂)

今年1年間、リーダを務め、人を引っ張る事は本当に難しいと感じた。部のメンバや部長、マネージャ、サブリーダ等色々な人に助けて頂き、何とか部としての成果をあげられたと思う。TWS内の1つの部でもこのように大変な思いをしているのだが、日本国民に対してそれらの行動を行う政治家は単純にすごいと思う。私も何か人の役に立ちたいと思ってた矢先、昨日は衆議院選挙の投票日でありもちろん私も投票に行った。私の1票が、少しでも世の為になれば良いという気持ちで向かったが、今後は候補者一人ひとりの演説にも耳を傾けた上で、選挙に臨みたい。

Y・S事業部長(♂)

先日プロ野球のあるチームでキャプテンの世代交代が行われた。まだ年齢的に元気であるにも関わらず、若手育成の為、第一線から退いた形だ。私もまだまだ元気であるが、営業のノウハウや自分の顧客などを今後10年程で若手に伝えていきたいと思っている。顧客と言っても様々な営業担当がいて、それぞれに合った付合い方が必要である。自分が長年掛けて培ってきた関係も一緒に伝えていければ理想である。まだまだ私の引退には程遠いが、このプロ野球の世代交代のニュースを見て感じた事である。

H・Nさん(♂)

明日、仮想化ネットワークセキュリティの専門家が当社に来社予定だ。弊社の新しい発想のソリューション、VM-TWISTを来年からの本格販売する為に営業戦略や市場の動向について議論し合う予定である。先日、警察庁にてサイバーテロ対策の現状や取り組みについて話を聞いてきた。最近のサイバーテロは巧妙で、進化し続けている等の話しを聞いて驚愕するばかりだ。今では犯罪者の目的が、サイバー戦争にまで拡大しつつあるが日本の対策は、海外と比べるとまだまだ遅れている部分がある。我々の持つ「VM-TWIST」はまさにその対策にマッチした製品だ。せっかくの製品を社会のために役立たせなければならないと真剣に思う。少しでも多くの企業に安全なセキュリティ対策を伝えたい。来年に向けてまだまだ課題はあるが、皆の力も借りながら進んで行きたい。

Y・H部長(♂)

小学3年生の息子は1年前から少年野球に参加している。春夏に大きな大会があったが、息子は試合に出る事ができなかった。しかし、先日行われた練習試合にはスタメンで出場する事ができ、本当に嬉しそうにしていた。試合に出場できた事が嬉しくて、辛い練習ももっと頑張ろうという気持ちになったようだ。仕事でも、目標が達成できたり結果が出ることにより、もっと努力しようと頑張るものだ。子供から自身をマネジメントしてもらえたような気持ちになり、より一層目標達成に向けて頑張っていこうと決意した。