テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 242
T・Yさん(♂)

入社して1ヵ月が経った。転職した以前の会社と違うことが大きく三つある。一つ目は女性社員の比率が多く、男性3:女性1くらいである。二つ目は社長と社員の距離感が近く、社長と接する機会が多々ある。三つ目は投資。先日の幹部研修や運動会や数々のイベントなどがある。投資は会社の成長率の増加に繋がると言われており、それは土台整備にあたるからだと思う。土台が整備されることによって、会社に利益をもたらすのではないだろうか。また、社長と社員の距離が近いため、会社の方針や方向性のズレが生じる事が少なく、土台をより良く生かすことができるのではないかと思う。TWSに入社して良かったと思う。これから現場で成果を上げられるように、また組織やチームを生かして利益を上げられるように、自分への投資も忘れずにおこないたいと思う。

H・Kさん(♀)

幹部研修の中ですぐ実践できると思ったのは、コミュニケーションを取る上でお願いするとき、相手を褒める言葉を加えたり、言い方を「~してください」を「~してもらえると嬉しい」に変えると相手のモチベーションが変わるということだった。なかなか褒めることはできないが話し掛けることはできるので、帰社した方に声を掛けることから実践していこうと思った。そして講習を受けて自分が成長するだけではなく、参加していない人達にも伝えて行かなければいけないと思った。

M・S部長(♂)

幹部研修に参加したが、年々内容が濃くなっている。その中で、ISOコンサルタントの方にして頂いた事業計画の作成方法の講習は、研修に参加した意味も益々上がる内容だった。事業計画を作成する際の最低限必要なものが、“テーマを明確にする”、“狙いを明確にする”、“KPI(重要業績評価指数)”、“アクションプラン”の四つである。これらは仕事など全てに繋がることだと思うと同時に、これらが実行出来なかった時の反省も必要なのでは、と思った。

J・Hさん(♂)

来年の3月に『笑っていいとも』が終わるというニュースを観た。一つのTV番組が終わるだけでこんなにニュースになるのかと思ったが、30年以上も続いたからなのだろう。そして30年という長い間、TV番組を続けるというのは非常に凄いことだと感じた。TWSも10期。社長から「起業した会社の生き残る確率は10年毎に減っていく」という話をよく聞く。我々もこれからも長く生き残るために、色々と工夫し努力して頑張っていければいけないと思った。

T・F部長(♂)

少し前から、Microsoftがキャンペーンに萌えキャラを使用している。Windows7で「窓辺ななみ」、Windows8でUI(ユーザーインターフェイス)」を捩った「窓辺ゆう」と「窓辺あい」が登場している。その後Windows Azureの公式キャラクター「クラウディア窓辺」が登場した。これらは二次利用ができるようになっている。キャンペーンでキャラクターを作るだけではなく、それらを使って遊んでいる人達がいるという情報を取り込み、「会社の宣伝のために二次利用を作った」というのはなかなか面白いと思う。

Y・S本部長(♂)

Windows XPの、ライセンスの期限が4月までということで残り半年を切った。案件でもXPから7への切替えが徐々に増えてきている。昨日、秋葉原で新しいOSのWindows8.1が出ていたので店員に聞いてみた。スタート画面がなくタブレット系のOSとして開発されたのが8で、8.1はデスクトップ型に近くなったとの事である。画面も7に近い。市場の売行きも7対3の割合でまだまだ7の方が売れている。秋葉原にはマニアックな方も多いので、参考書代わりに営業で必要な知識を取り入れている。その辺の知識も皆と共有して取り入れていきたいと思う。

M・K部長(♂)

楽天の野球プロ野球の楽天戦を見に行った。ご存知の通り楽天とは楽天市場というネット市場で急激に成長している。1週間程前の新聞に、通販業界やネット通販業界の売上が掲載されていた。10年前と現在を比べると、売上の推移が10倍くらい上がっている。2003年は、通販だけで3000億くらいだったが、現在スマホやモバイルが復旧していくに比例して市場がどんどん成長している。市場の動向を敏感に感じ取って仕事の動向も含めて営業していきたい。

T・Iマネージャ(♂)

先週末ITパスポートの試験があり、今回4回目にして合格した。前回落ちたときに何か自分に出来ることはないかと考え、ITパスポートを受ける人達に問題配信をしようと決め、1日2回、問題編と回答編を全部で90回配信をすることができた。自分が問題を出すことで覚えられるし、自分にプレッシャーを与えて追い込むことができ、今回の合格に繋げることができた。皆さんも何かチャレンジする際は、自分にプレッシャーを与え目標に向かっていくといいかと思う。

T・Kさん(♂)

7~8年ぶりに話をした友人から「人に何かを言われたりされたりしたことは忘れるかも知れないが、どういう気持ちにさせられたか、というのは決して忘れないだろう」と言われた。良いことも悪いこともあるが「そのときに感じた気持ち」だけは残ると改めて実感した。プライベートでも仕事でも色々な方とコミュニケーションを取っている。全体会議での社長の話にあるように、ヒューマンスキルを上げていきながら、人に何かを感じさせられるような、また、何か印象に残るような接し方ができる人間になりたいと思う。

Y・Y取締役(♂)

昨日の朝は台風の影響で電車が運休するなど混乱した。出勤状況を見ていると、普段からまともに出勤している社員は、早めに出勤して通常どおり業務を行っているのが殆どだった。普段から早めに行動することを習慣にしているので、通常どおりの対応が出来るのだろうと思う。だが、その日に行かなくても仕事に差し支えなければ休む人もいると思う。始業時刻までに行かなければいけない、ということをあまり気にしていない人は、時間までに行くことが出来なかったり、数時間遅れても残業して対応すればいいや、という感覚なのだと感じた。朝早く出勤する、余裕をもって行動をするなど、普段の習慣にしてしまえば大した事ではないのではないか。習慣が大事だなと思った。