テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 2
H・T部長(♂)

もともと面倒くさがりな性格の自分は、何かを始めるときにやる気が出ず、つい先延ばしにしてしまうことが多い。そんな自分を少しでも動かすために取り入れているのが、「5秒ルール」だ。これは、やろうと思ったことを5秒以内に実行するという、非常にシンプルな方法である。特にこのルールが威力を発揮するのは、朝起きる瞬間だ。アラームが鳴っても布団のぬくもりに負けて二度寝、三度寝……。そんな日々を繰り返していたが、「目が覚めたら5秒以内にベッドから出る」と決めたことで、今ではスムーズに起きられるようになった。たった5秒、されど5秒。この小さなきっかけが、自分を動かす大きな一歩になることを実感している。朝だけでなく、勉強や運動、片づけなど、あらゆる場面で役に立つので、ぜひ試してみてほしい。

M・Sさん(♀)

昨日は、東京都議会議員選挙の投開票日であった。立川市の投票率は43.52%だったそうだが、この数字をどう受け止めるかは人それぞれだ。私としては、やや低いと感じた。もっとも、私自身も数年前までは「自分が投票したところで結果は変わらないのではないか」という思いから、投票をしないこともあった。しかし、実際には僅差で当落が決まる選挙も少なくなく、一人ひとりの持つ一票が大きな影響力を持っている。現在の日本では、特に若年層の投票率が低く、その結果として高齢者の意見が政治に反映されやすい傾向があると言われている。だが、政治が決めることは、働き方、子育て、教育、介護、福祉など、私たちの暮らしに直結する重要な事柄ばかりである。こうした課題に対して自分の意思を反映させるためにも、選挙に参加する意義は極めて大きい。選挙とは「誰を選ぶか」だけではなく「自分の意見を持ち、それを社会に示す手段」でもある。期日前投票を含めれば、投票の機会はおおよそ1週間程度設けられており、投票そのものも数分で終わる、非常に簡単な行為である。また「センキョ割」と呼ばれる取り組みによって、投票済証明書を提示すれば、割引などのサービスを受けられる店も存在する。こうした制度も、投票をより身近に感じるきっかけとなるだろう。今回、さまざまな事情で投票に行けなかった人も、次回の選挙では自分自身の一票を大切にし、ぜひ投票に参加してもらいたい。

M・Tさん(♀)

私は高校を卒業してすぐに社会人となり、約10年間、事務職として働いてきた。社会人になりたての頃は、慣れない業務をこなすだけでも大変であったうえ、人見知りで内向的な性格もあり、周囲に助けられることが多かった。また「この人の方が外交的だ」「この人の方がしっかりしている」と他人と自分を比較しては、自信をなくし、落ち込む日々が続いた。そんな時、ある人に「その人はその人、自分は自分でいいのではないか」と言われた。その言葉をきっかけに、マイナスな感情にとらわれるのではなく「自分がどうなりたいか」という目標を持つことの大切さに気づいた。それ以来、私は「人見知りせず、外交的で、自分に自信をもち、誰かを後押しできるような人になりたい」と考え、すぐにそうなれなくても、そうありたいと心がけて過ごすようになった。すると、少しずつ気持ちが楽になり、前向きに日々を過ごせるようになった。人と比較することが必要な場面もあるとは思うが、それ以上に、自分を受け入れ、自分に合った目標を立てることが大切だと感じている。10年前の自分を振り返り、改めて自分自身と向き合うことができた。今でも人前で話すことは苦手だが、10年後の私は、今より少しでもそれを克服できていたらと思う。

R・Kさん(♂)

ダーウィンの進化論をご存知だろうか。「生き残るのは最も強い種ではなく、最も賢い種でもなく、変化に適応したものだけである。」今、世界は第四次産業革命の真っ只中にある。AIによって、働き方や意思決定、ビジネスの構造そのものが変化しつつある。現在ある仕事の多くも、AIによって代替されつつある。世界的に有名なIT企業においても、全体のプログラムの3割をAIが生成しており、組織再編によって6,000人の人員削減が行われた。今後も生き残るためには、過去の経験だけでなく、未来への投資が重要になると私は考える。先進的な技術を学び続け、常にスキルをアップデートし続ける能動的な姿勢が求められる。AIに淘汰されないためには、AIを使いこなすだけでなく、AIを活用した新たなプロダクトを生み出すなど、アイデアやクリエイティブな能力を磨いていきたい。

S・Oさん(♂)

今年で私は社会人歴10年目を迎える。新卒からITエンジニアとして働いてきたため、プログラマおよびシステムエンジニアとしてのキャリアも同じく10年となる。現在ではプログラムも不自由なく書けるようになり、自信をもって業務に取り組めているが、働き始めた当初はまったく仕事が進まず、当時の先輩方には多大な迷惑をかけてしまっていた。私は座学や机上の勉強があまり得意ではなく、業務を進めるうえで必要となる言語の仕様やフレームワーク、製品そのものの仕様についても、なかなか理解が進まなかった。結果として、がむしゃらに手を動かし、トライアンドエラーを繰り返すことでしか前に進めなかった。しかし今思えば、この方法こそが自分に合った学び方であり、実力をつけるうえで有効だったと感じている。というのも、頭の中で理屈をこねるより、まず手を動かし、実際に動作を確認することで理解が格段に深まったからだ。後日調べたところ、最も効果的に成長するためには、インプット(学習)とアウトプット(実践)の割合は「3:7」が理想だという。学習ももちろん重要だが、より重視すべきは実践である。まさに「案ずるより産むが易し」であり、考え込む前にまず手を動かすことが成長への近道だと確信している。学びの成果は、実践してこそ意味を持つ。インプットとアウトプットのバランスを意識し、実践を通じて学びを深めていくことを、これからも意識していきたい。

M・Iマネージャ(♀)

先日、子どもと一緒に「キッズフリマ」というイベントに参加した。キッズフリマとは、販売者も購入者もすべて子ども自身が担うフリーマーケットであり、大人は一切介入できない仕組みになっている。私の子どもは普段から明るく、見知らぬ子にも自分から声をかけて遊びに誘うようなタイプだったため、このイベントでも楽しく買い物ができるだろうと、私は軽く考えていた。ところが、実際にはまったく異なる結果となった。入場してしばらくすると、不安そうな表情を見せはじめ、終了時間を待たずに会場から出てきて、ついには泣き出してしまった。その姿を見て勝手に「できるはず」と思い込んで、事前に丁寧な説明や準備をしなかったことを深く後悔した。よく考えてみれば、普段の買い物はセルフレジやキャッシュレス決済が中心であり、店員さんとの現金のやり取りを目にする機会がほとんどなかった。さらに、フリーマーケットという形式も初体験で「どう声をかければよいか」「何を基準に選ぶのか」など、基本的なことすら教えていなかったことに気づかされた。自分にとって当たり前に思える行動や知識も、相手にとってはまったく未知のものかもしれない。今回の経験を通じて、子どもと認識を合わせ、段階を踏んで説明をしていなかったことを反省した。仕事においても、誰かに何かをお願いする際には、まず相手としっかりコミュニケーションをとり、その人がどれくらいの知識や経験を有しているのかを正しく把握する必要がある。そして、そのレベルに応じた説明やサポートを行うことが求められる。依頼する側としては、相手とよく対話し、寄り添う姿勢を忘れずに支援していきたい。

M・Hリーダ(♂)

社内で「こういう失敗事例があったので注意してほしい」といった内容の周知が届くことがある。そうした事例を見ると、誰がこのような失敗をしたのかが気になり、つい誰かに尋ねてしまうことがある。そして、ある程度その人物が特定できたとき「あの人が?」だったり「ああ、やっぱりな」等と思う。実際には、私はその人と一緒に業務をしたこともなかったり、会話をしたとしても、せいぜい全社会議などで見かけた程度とか、数回、大勢の中で言葉を交わした程度にすぎない場合もある。それでもなお、自分の中に「やっぱりそうか」と感じたことに気づき、私は思っている以上に他人のことを見ているのだと感じた。そしてそれは、逆に言えば、自分自身もまた知らないところで誰かに見られており、場合によっては失望されている可能性があるということだ。だからこそ、自分の言動にはより一層気を配り、良くないところは改めていかなければならないと感じた。今後、お客様先で業務を行うこともあるだろう。たとえ遠くの席にいる、名前も知らない別の会社の人であっても、自分の行動は見られている。そうした意識を持って、日々の業務に取り組んでいきたい。

Y・Yさん(♂)

「ホウレンソウ」とは、「報告・連絡・相談」の略であり、仕事を円滑に進めるための基本的なコミュニケーション手法である。「報告」とは、自分の業務の進捗や結果を上司や関係者に伝えること。「連絡」は、必要な情報を関係者と共有すること。そして「相談」は、判断に迷ったときに他者に意見や助言を求めることを指す。いずれも重要だが、どれか一つに偏るとうまく機能しない。たとえば、報告ばかりで相談を怠ると、問題を一人で抱え込みやすくなる。また、連絡が不足すれば周囲との連携に支障が出てしまう。このように、3つのバランスが何より大切だ。それぞれを適切に使い分けることで、信頼関係が生まれ、業務もよりスムーズに進むようになる。何かがうまくいかないと感じたときには、ホウレンソウのどれかが不足していないかを見直してみると、意外なヒントが見つかるかもしれない。

S・Kさん(♂)

「ブレーンストーミング」というものをご存じだろうか。ブレーンストーミングとは、自由にアイディアを出し合い、発想を促進するための手法で、出したアイディアに対して批判や評価を一時的に避け、多くのアイディアを引き出すことを目的としている。例えば、仕事で「話やアイディアがまとまっていないから相談できない」ということがあるかと思う。そんな時、考えが固まっていないからこそ、多くのアイディアを求め解決の糸口を見出すのに、ブレーンストーミングが有効である。もちろん、話す相手が忙しいこともあるので、タイミングや配慮は必要だが「とりあえず聞いてもらう」という姿勢を持つことで、一人で悩む時間が減り、結果として仕事の質やスピードの向上につながる。実際に私自身も、内容が詰めきれなかったり、アイディアが思いつかないときには、相談をしてアイディアをもらうことがある。主観的には思いつかなかったことでも客観的な意見をもらうことで、実はシンプルに解決できる方法を見出せることも多い。ブレーンストーミングは人数が多いほど多様な視点やアイディアが集まりやすく有用だが、単なるアイディア出しにとどまらず、チーム内のコミュニケーションを活性化する効果もあるため、コミュニケーションの手段としても活用してみてはいかがだろうか。

E・Y部長(♀)

6月からOJTとして新卒3名がTWS総研に配属された。慣れない環境のなかで一つひとつの課題に対してしっかりメモを取りながら真剣に取り組む姿勢を見ていると自分自身も襟を正さなければという気持ちになる。私も約10年前に新卒として入社したが、6年間ほどは様々なプロジェクトに配属され、2年半はeRIMS事業部でそれまでとは全く違った経験をさせていただき、今年から初めてTWS総研に配属となり既に半年が経過する。現在、3名の新卒の真剣に取り組む姿勢を見て、自分自身は初心を忘れてしまっているのではないかと考えた。慣れや気の緩み、現場維持の姿勢が様々なものに対する伸び悩みにも影響をしているのではないかと思う。目の前のことに追われたり、過去やってきたことを今までと同じようにやっていても、現状が良くならないのであれば人よりも多くの時間を使い改善していかなければならない。先日の会議でも社長より今やるしかないという言葉を頂いた。自分の与えられたミッション全うしていこうと思う。また新卒3人には、TWS総研に配属されて良かったと思ってもらえるよう、そしてまた来年の新卒にも、他の社員からも一緒にやりたいという声があがるような部署を作っていきたい。