テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 180

2017.04.04(Tue) N・H鳥取支店長(♀)

私は島根県出身であるが、結婚して鳥取へ越してきて早30年が経とうとしている。
引っ越してすぐの頃、隣の県ではあるがその気質というのは全く違うと感じた。
鳥取は誰かが成し遂げたらそれに乗っかって行こう。
自分から進んで何かを言うのではなく、どちらかと言えば引っ込み思案である。
私は話すことが好きで、近所でもちょっと変わっていると言われる程物事をハッキリと言う方であった。
主人にも「ちょっとしゃべり過ぎ」と言われる始末であった。前職ではその性格が活き、普通では会うことが出来ないような様々な方々と知り合える機会をいただいた。
今回もそのご縁もあり、面接していただく機会をいただけた。
迎社長が話しやすい雰囲気を作ってくれたこともあり、私の「しゃべり過ぎ」の得意分野を活かしたことが採用に繋がったと思っている。
これからは鳥取支店の発展に、今私に出来る事に全力を注いでいきたい。

2017.04.03(Mon) 迎社長(♂)

本日、新入社員の皆は決意を持って入社したことだろう。TWSのロゴマークは船の帆をイメージしているが、皆は今日からこのテイルウィンド号に乗船したのだ。目標を掲げて何をすべきかを考え、先輩の背中を見て全力投球をすればチャンスも訪れるだろう。
これからは3つのことを意識してもらいたい。
1つは感謝すること。この日を迎える事が出来たのは自分の力だけでなく周りにいる家族や友人、恩師の力があってこそ。
他人の気持ちを思い、痛みを分かる人間になってもらいたい。2つ目は初心忘るべからず。
慣れは怖い。
今、それぞれが社会人として頑張っていこうという気持ちを持っているはずだ。
それを節目ごとに思い出し、常にフレッシュな気持ちを持ち続けてほしい。
最後に今を生きること。
当たり前のように過ぎているこの時間を大事にし、自由な発想と行動力を持って全力で走り抜ける事で1年後は見違える成長をするだろう。
我々がこの場にいるのは偶然ではなく必然である。
環境が変われば人間も変わる。
変われるものが生き残るのは世の常である。
時代の流れにチャレンジし日々経験を積んで会社を支えて牽引していく人財へとなることを期待してやまない。

2017.03.31(Fri) J・Sさん(♂)

私は本日でこの会社を卒業し、父親の仕事を手伝う為、新たな事業にチャレンジする。
思い返せば4年前、私は学生時代、競輪選手になりたくて日々トレーニングをしていたが、
その夢叶わず、縁あって、新卒としてTWSに入社させていただくことになった。
パソコンのパの字も知らなかったが、プロジェクトに配属された時は周りの先輩が様々な事を教えてくれた。
行き詰って落ち込んだ時は飲みに誘っていただき、朝まで励ましてもらったこともった。
後輩にも恵まれ、一緒に飲んで騒いで、嫌な事も辛いことも共有してきた。
新天地では何があるか予想出来ず、正直不安でいっぱいだ。
しかし、TWSで出来た縁を大切にし、辛いことがあっても乗り越えて行きたい。

2017.03.30(Thu) Y・Oさん(♀)

今月初旬に入籍し、まだひと月も経たない現在の私が一番知りたいことは、結婚生活で必要なものは何か?についてだ。
結婚式準備は思いの外忙しく、また旦那の実家での同居もあり、気遣いに疲れ、ストレスを溜めてしまい、喧嘩も自然と増えていた。
既婚者の友人や知人に質問をしたところ、忍耐、感謝、妻の尻に敷かれること、という回答が多く、
私自身も忍耐が必要だと考えていた。
しかし、結婚歴6年目の友人に相談したところ「忍耐は、我慢を重ねて苦しさを感じる。寛容さが大事ではないか」と親身に答えてくれた。
寛容という言葉の意味は「心が寛大で人を受け入れること、過失をとがめだてせず、人を許すこと」である。
旦那に思うことがあっても責め立てたりせず、個性だと思って受け入れていこうと、この言葉のお陰で考え方を変えることが出来た。
仕事での人間関係においても寛容な心で人と接し、今後の人間関係もうまく築いていきたい。

2017.03.29(Wed) S・Kさん(♀)

妖怪と聞くと、今でこそアニメにもなり、あまり怖いイメージがないが、その昔は人間の理解を超える非科学的な存在として恐れられていた。
人間や動物だけでなく自然現象や物にまで魂が宿り、生きている人間に悪さをすると信じられていたからだ。
しかし、昔は超常現象として理解出来なかった物事が、今では当たり前のこととして説明できることもあり、
その正体を知ってしまえば怖いと感じることもない。
私は来月から新しいプロジェクトに配属されることになった。
引き継ぎも行っているが、難しく感じる事もあり、うまく出来るか心配で怖くてたまらない。この恐怖の正体を解明すべく4月からの業務に立ち向かいたい。

2017.03.28(Tue) Y・Kさん(♂)

私はボードゲームで遊ぶことが趣味である。
とは言っても一人では出来ないので、共通の趣味を持つ友人数名と一緒に遊ぶのだが、
この時間が実に有意義な時間となるかどうかはこのゲームの内容にかかってくる。
ゲームを購入する際、パッケージだけ見て購入してしまうと、内容が伴っていなかったり、難しすぎて遊び方を理解することに時間がかかってしまい、あまり楽しめない事がある。
ゲームを買うことに重きを置いてしまい、友人と楽しむことまで考えられていなかったのだ。
あくまでも目的は「友人と楽しむこと」であり「ゲームを買うこと」ではないのだ。
仕事においても同様だが、何故今自分がこうしているのか、何のためにしているのかを一貫性を持って頭に入れておくことで大きな失敗をせずに済むのではないだろうか。

2017.03.27(Mon) M・Iさん(♀)

最近、企業が自社の過剰なサービスの提供によって業務が回らなくなっているというニュースを耳にする。
そんな中、自費出版を行う個人向けに印刷や製本の格安サービスを提供している印刷会社が、
本の表紙と中身を入れ違えて製本してしまうというミスが多発した。
この話を聞いた時、最初は納期が短いことが原因かと思ったのだが、実際には早期入稿割を利用したケースであったそうだ。
作業期日が長くて良いということで業務に慣れていない新人への学習の機会として担当させていたのではないかと言われているらしいが。。
4月には当社でも新卒が入ってくる。
ある程度は業務を任せていかないと伸びてはいかないが、任せることと丸投げとは違う。
特にお客様にとっては誰がやったかではなく、結果が全てであり、そこでのミスは会社の信用も失いかねないことを肝に命じておくことが大切であろう。

2017.03.24(Fri) T・Iプロモーションマネージャ(♂)

先週より、肩に違和感があり、腕が上がらなくなってしまった。
仕事におけるデスクワークといつも妻に任せっきりとなっていた娘の世話を積極的に行ったからではないかと推測する。
いわゆる肩凝りは、当社の様なIT業界では特に多いとされる職業病の一種であると同時に、
近年はスマホが普及された事により、誰にでも起こりうる症状だ。
特に肩甲骨の動きが悪くなると起こりやすくなると言われている。
そこで今回は「肩甲骨はがしストレッチ」という方法をご紹介したい。
まずストレッチを行う前に軽く肩を回す等の柔軟体操を行ってから実践する。
その1:腕の曲げ伸ばし~左右上体ひねり、
その2:後ろ手で腕を上げ下ろし、これを各3~5セット行う。
最後に整理体操をしてトータル3分程度。
この簡単な動作でストレッチの効果を感じていただけるはずだ。
是非皆にも実践していただき、快適に仕事を行ってもらいたい。

2017.03.23(Thu) K・Sさん(♀)

今はネットが発達し、あらゆる情報が満ちて、非常に便利な世の中だ。
しかし、そんな便利なネットの世界にも負の面があることも良く知られている。
例えばTwitterで何気なく不穏当な事を呟いた場合にも、その呟きを拡散するリツイートという機能により、不特定多数の目に止まる可能性がある。
もちろん賛同する人もいるが、賛同しない人も多く出た場合、その発言に対する避難だけでなく、
人間性を否定するような誹謗中傷等にまで発展する場合がある。
炎上と呼ばれ、非難する側もされる側も一般市民であることが多いにも関わらず、最悪は人生の破滅を招く。
私もつい気軽にツイートをしていることがあるが、その発言にはしっかりと責任を持ち、分別をもって気をつけていきたい。

2018.03.23(Fri) T・Kマネージャ(♂)

昨年ライフワークバランスの認定企業として、認定を受けることが出来た。
その認定を受けるにあたり、一昨年、私がリーダを行なった際に制定したBDH(バースデーホリデー)が評価をいただいた。
少しでも社員の働き方改革の為、貢献出来たと思うと非常に嬉しく感じる。
ライフワークバランスを実現させるにあたり、どこに照準をあてるのかが大切となる。
例えばお金、休暇、環境等が挙がり、その企業や人に合った対策が必要となる。
他社の真似をするのみではなく、「TWSらしさ」を発揮し、ライフとワークが両立した取り組みを社員一丸となって実行すべきであろう。