テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 177

2017.08.01(Tue) 迎社長(♂)

政治の世界では安倍自民党の一強が崩れたが、その対抗馬が現れない状況。
アメリカでも女房役の官房長官を更迭する等、混沌としている。全てはおごり高ぶりから来る怠慢だ。
稲田元大臣については無知と勉強不足だけでなく、後ろに控える官僚との連携もなかったのであろう。
SNSやメール等、デジタルコミュニケーションが充実した昨今、物理的には近くなったように感じるが、実際はその逆。便利になりすぎて勘違いし、繋がっているはずだと信じ込んでしまう。
時代の波に乗れなければ淘汰されるだけだ。管理されるだけでなく、自主性をもって業務にも臨んで欲しい。
やろうとしなければならないこと、自らやらなければならないことを実践する。何かを変えれば必ず良い方へ動くはずだ。

2017.05.31(Wed) H・Tさん(♀)

新卒研修の中でフィロソフィ研修を受けた。
TWSのフィロソフィ冊子をいただき、それについて詳しく教えて頂いたのだが、その中の一節に私が以前から心掛けている言葉があった。
それは「1日24時間、365日 時間は皆に平等に与えられている その時間で何を成すか」という言葉だ。
高校生の時、部活で朝から晩まで忙しく「時間が無い」が口癖だった私に、先生から「人には1日24時間が平等にあり、それをどう使うかが大切だ。時間が少ないと思うなら有効活用を考えろ」と叱責された。
社会人になってからは朝晩決まった時間に働くようになり、またもや「時間が無い」と感じているが、今度は弱音は吐かず通勤時間や空き時間をうまく活用し、秋の試験に向けて準備を進めていきたい。

2017.05.30(Tue) K・Iさん(♂)

先日、娘の小学校で運動会が行われた。
今年は近くの保育園が改修工事を行っている関係で、運動場を貸し出しており、例年通り行うことが出来なかった。その為、今年は近くの体育館を借り、実施された。
普段とは違う場所ではあったが、いつもと演目もあまり変わりなく実施されており、これもひとえに先生方やPTAの役員の方、その他の皆さんのお陰ではないかと感じた。
TWSでも毎年数々のイベントが開催される。まだ参加は出来ないが、社報でもその様子はうかがい知ることが出来、設営している方々の苦労は相当なものだろうと推察できる。
7月に初めて支店全員で東京へ行き、キックオフへ参加する。
設営の苦労も考えながら楽しんで参加したいと今から楽しみにしている。

2017.05.29(Mon) T・Hさん(♂)

社会人になって早2か月が経とうとしている。
学生時代にはあまり気にならなかった事が同期からの一言で心に圧し掛かった。同期数人と会話をしていた時のことだ。
私は一人の話しが終わったら自分の話しをしようと、まずは聞き役に徹していた。その様子を見た同期の一人が「つまらなそう」と言ったのである。
私からすると皆の話しを聞くことは楽しかったし、自分の話しもいつしようかと待ち構えていたのだった。
しかし思い返してみると、複数人での会話で話の終わりがなかなか見つけられず、結局その話題が終わってしまい、自分の話しは出来ずじまいという事が続いていた。
そこで自分には雑談力が足りないのだと思い、声を出して相槌を打ってみるのが良いのではないかと考えた。
更に話の終わりにはそれに対しての感想を一言添えることで、会話に入っている感じを出すことが出来る。
来月から新しいプロジェクトへ配属される。そこでは年齢や性別も様々な人との関わりが増えるはずである。
雑談力を付け、良いコミュニケーションを取っていきたい。

2017.05.26(Fri) Y・Tさん(♀)

福岡ソフトバンクホークスは2006年から女子高生をターゲットにした女子高生デーを開催していた。
2013年からタカガールデーと名前を改めて「女性」をターゲットにして試合を開催している。
先日行われたタカガールデーは38500人の来場者のうち30200人が女性であり、今年初めて来場者数が3万人を超えた。
 以前までは野球は「男性」というイメージが強かったが、最近はカープ女子やオリ姫といった野球好きな女子の総称がある。
企業努力を続ければ今までの常識を覆し、女性もターゲットとすることができる。
TWSでも今までの常識にとらわれず、幅広い視点を持つことで事業拡大や会社を大きくすることが出来るのではないだろうか。
私も異業種からの転職という弱みを強みに変えられるよう、会社に貢献していきたい。

2017.05.25(Thu) T・Iプロモーションマネージャ(♂)

宇宙にはロマンがある。高校生の時、地学の先生が「宇宙人はいる」と断言していた。
何故ならば、火星に生物がいると騒がれていたが、私たちが住んでいる地球やその火星が属する太陽系は、広い教室を宇宙の全体とするならば、ピンポン玉程の大きさだからだ。
更にその宇宙全体は常に広がり続けており、それに乗じて銀河系も増え続けているというのだ。それだけ宇宙というのは無限で底が見えない。
あらゆることが解明されてはいるが、我々の常軌を逸しているのは確かだ。宇宙の事を思えば、自分の悩みなど塵のような物。
仕事に疲れたと感じた時は宇宙のロマンに思いを馳せてみてはいかがだろうか。

2017.05.24(Wed) H・Aさん(♀)

昔から新しい環境の変化や連休の影響で、5月病を起こしやすいと言われているが、ここ近年は6月病に陥る人が増加しているそうだ。
5月病の段階で、ストレスを解放できればまだ良いが、解放できず我慢してしまうことで、6月頃に心の糸が切れ、長引くと鬱病へ移行してしまう可能性もあるというから注意が必要だ。
人それぞれストレス発散の仕方は違うと思うが、私は、美味しいものを食べたり、体を動かして汗をかいたり、友達と話して沢山笑ったりと、自分の好きなことをしてストレス発散している。
6月は稼働日数の多い月であり、梅雨に入ると気持ちが滅入る人が増える。
TWSではサポートデスクが立上がり、有休の取得推進を勧めている。上手に有給を取得し、メンタル不調にならぬよう皆にもリフレッシュして頂きたい。

2017.05.23(Tue) N・H支店長(♀)

鳥取の旬の味覚である「夏輝」という名前の天然岩ガキを紹介したい。
この岩ガキの産地は、ほとんどが日本海側で北は秋田県、南は長崎五島列島で収穫される。
鳥取県では、平成17年よりブランド化し、平成19年に「夏輝」として商標登録も行っている。
旬の時期は、6~8月で産卵前の7~8月が最も美味しい時期だ。大きさも、200g以上になるものは4年以上の歳月が必要で、中には1kgになるものもあるというから驚きだ。
冬の味覚として猛者エビをお勧めし、鳥取へお越しいただいた際には皆に美味しいと言っていただいたが、これからの時期は、この岩ガキを是非、食していただきたい。

2017.05.22(Mon) T・Kプロモーションマネージャ(♂)

モチベーションと一言で言っても人それぞれであろう。それを動機別に段階的に分類したものがこのモチベーション3.0だ。
1.0は人間と言わず生き物が全て持っている生存するために何か行動を起こす場合を指す。
2.0では例えて言うのであれば飴と鞭で、何かを与えてもらう為に頑張るという外的要因からくる意識である。
最後の3.0が所謂やる気と呼ばれるもので、自発的に自分の質を高めるために行動を起こすことを言う。
例えルーチンワークであっても視点を変え、やり方を変えることでより良い業務へと変える事が出来る。
ある企業の福利厚生を担当する部署では単に箱モノの推進を行うだけでなく、如何に社員に利用してもらうか利用しやすくするかから考えるという。
私も2年前にBDH制度を提案し実施まで行ったが、更に質の良い制度となるよう改善を加えていきたい。

2017.05.19(Fri) K・A統括部長(♂)

サイバーセキュリティ対応ソリューションであるCS-TWiStの販売担当となってから1年が経つ。
今までの業務とは全く違うということで不安も多く、当初は何もすることが出来なかった。
しかし、前担当者より引き継いでお客様対応や仕入れ先との調整等をこなすことで徐々にコツを掴むことが出来た。また、色々な業種の人との出会いも大きかった。
仕事に対する姿勢はそれぞれだが、皆同様に、この仕事を取らなければ会社を辞めるくらいの意気込みで臨んでおり、崖っぷちに立つ良い意味の緊張感を常に持っていた。
営業側の意見、技術者側の意見がぶつかり合い、より良いものを創り上げていくという仕事はこの上なくやりがいを感じている。
「一つ屋根の下計画」を実現すべく、走り続けていきたい。