テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 116
A・Yさん(♀)

昨日、廊下に出た際に、他の企業の女性から声をかけられた。私を見るなり「昨日からこのフロアに移転しました。よろしくお願いします」と明るく挨拶をしていただいた。昼休憩にまたその女性の方と廊下でお会いした際には「お昼からも頑張りましょう!!」と言っていただけた。きっとその方が務めている企業は明るくて素敵な企業なのだろうというイメージをその1人の方から感じた。一人ひとりの行動言動がその会社のイメージを作っていくのだ。最近はコロナで自粛活動が続いており、モチベーションも上がらず心に余裕をもたないとと日々感じている。育休中は、よく夫に八つ当たりをしたりして全く思いやりがなかったが、最近は改心して、1歳の娘に投げキッスを覚えさせて、パパに向かって投げキッスをさせている。案の状パパは大喜びで、その姿を見て私も癒されている。先日、疎遠になっている友人にコミュニケーションアプリを利用してギフトを送った。高々300円程度ではあったが、受け取った友人は非常に喜んでくれ、私も嬉しい気持ちになれた。感謝の気持ちは日々忘れがちではあるが、周囲への感謝の気持ちと優しいきもちを伝えることで自分自身もハッピーな気持ちになれる為、是非皆にも実践してみてもらいたい。

T・Yマネージャ(♂)

先日、友人から届いた郵便物を確認すると、謎解きゲームと封筒が入ってた。この謎解きは、今のご時世に合わせビデオ通話を利用してステイホームでもできるというコンセプトで作られていた。私と友人は別々の封筒を持っており、その中にお題が記載され、共通のお題や時にはそれぞれ異なるお題を解いていった。中には相手の状況を想像しながら答えていかなければならない内容があったりとそれぞれが離れているからこそ楽しめるようになっていた。この謎解きは、芸人のサバンナ高橋さんがプロデュースしており、リモート会議のみで作り上げたものだとのこと。リモートワークでも今までと変わらない、またはそれ以上のものを作り出せるのだ。私も3月4月と在宅勤務で業務を行い、特にeRIMSの保守対応では通常何時間もかけて訪問して対応しているところ、テレビ電話でお客様に操作してもらい、作業を完了する事ができた。訪問できないことがデメリットに思っていたが、逆に丁寧な説明をすることで満足して頂けた。緊急事態宣言が明けて今までのような生活に戻りつつあるが完全には戻らないだろう。そんな中でも今までと違うからと嘆くのではなく、今までと違う環境を活かして今までにない価値を創造したり、付加価値を提供して満足度を高めていく行動が必要であると改めて感じた。

迎社長(♂)

コロナの影響で東証1部上場企業の決算は赤字が続出しただけでなく、今年度の見通しを示せない企業が6割にも上った。極めて異例だ。まして、中小企業は、もっと深刻だ。日本商工会議所会頭が「多くの企業が廃業しようかと心が折れてしまうギリギリのところにいる」と訴えていた。世界がこぞって『日本は不思議だ』とはやし立てる。WHOは「日本が成功した」と評価したが的を射た見解とは思わない。マスク装着に加え、手洗い、うがいが習慣の日本人。だが、手放しで喜べないのは誰もが心得ている。正解にたどり着けなくとも、抑え込めた要因を追究しなければ悪夢は再現するだろう。『収束』はしても『終息』ではない!!『withコロナ』の中、緊急事態宣言解除後も、ローテンション勤務やテレワークなど続き、今まで当たり前だった生活が、経済活動が、すぐには戻る事はない。これからは『7割経済』と言われている。『第2波、第3波』は必ずやってくる。人間の弱みにつけ込む「見えない敵は」逆襲の機会を狙っている。

S・Oさん(♂)

6月といえば梅雨である。天気が悪く洗濯物を外に干せなかったり靴が濡れて気持ち悪かったりと鬱陶しいイメージがあるが、雨の音にはリラックスの効果がある。私は落ち着きがないのだが、だからこそ準備は入念にするよう心掛けている。前職では工場で使用するシステム開発を行っており、お客様先へ出向きソフトをアップデートする事があった為、前日まで入念に準備を重ねていた。準備万端の状態でお客様先の最寄り駅から電車を降りると雨が降っていのだ。天気予報のチェックをしていなかった為、傘を持っていなかったのが失敗であった。小雨だった為、そのまま向かったのだが、途中で雨が強くなりかなり濡れた状態でお客様の事務所に入り、作業をしなければならなかった。作業は無事に終わり、お客様にも感謝していただいたのだが。。。やはり印象は良くなかったのではないかと今でも後悔している。来週から新しいプロジェクトへ配属となり、新しい業務が始まる。雨の音を聴きながら準備し、リラックスした状態で取り組んでいきたい。

M・Tさん(♂)

ゴールデンウィーク中に帰省も出来ず自宅でのんびりしていた時、突然父から、ビデオ通話がしたいと連絡があった。両親も祖父母も近場に住んでいる為、会えないことに不自由さを感じたことはなかったが、父母にしてみれば今まで会えていたのが急に会えなくなり、不安に感じたのかもしれない。父はガラケーを利用していた為、携帯でのビデオ通話は難しかったが、たまたま以前にノートPCを買って設定していた為、デフォルトでインストールされていたソフトを使うことで、無事に使用する事が出来た。試しに通話してみたが、気恥ずかしさもありつつ、元気な両親の顔を見ることが出来、こちらも一安心した。これが所謂「オンライン帰省」になった。コロナが今後どのように生活を変化させていくかまだ見えないところもあるが、一つの変化が我が家にも起きた出来事であった。

H・Yさん(♀)

日々のニュースを観ていると、東京の緊急事態宣言が解除される日も近そうだ。その中で、今話題となっている「9月入学」は、きっかけは4/1のある高校生のツイートだと言われている。そのツイートに賛同する人が増え、サイト上での署名活動が始まり、その広がりがマスコミでも話題となり、ついには国会で取り上げられるまでとなった。半年延びることで、発端となった高校生が希望通りの高校生活を送れるだけでなく、海外の大学と同じ9月に入学を合わせることにより海外からの研究者や学生も日本の大学を選びやすくなるため、世界の優秀な人材を日本が獲得できるという大きなメリットが考えられる。また受験シーズンが冬でなくなることで大雪や、インフルエンザの流行等のトラブルへの心配がなくなる。しかし一方でデメリットもある。いま検証されている案では未就学児から人数調整をかけていくため、年中クラスの娘は大きな影響を受けることになる。ずっと同じクラスで過ごしてきた仲間が2つの学年に分かれることは、小さいながらにも違和感を覚えるであろう。もし実現する場合は子ども達にとって今までにない大きな環境の変化となるため、子供の負担とならないよう、フォローをしていきたい。

T・Tさん(♂)

テレワークは少し前までは、海外企業や大手企業の一部が導入している程度だった。何故かというとセキュリティや使用するPC、仕事の管理方法等、様々な問題があり導入に踏み切れない企業が多かったからだと思われる。しかし、このコロナ騒動をきっかけに一斉にテレワークに切り替える企業が増えた。いずれ導入しようとしていた企業が、出社が出来ないという状況をクリアする為に、テレワーク環境を整備することで解決してしまおうとした為だ。その為、想定より普及が早く進んだのではないだろうか。将来、世界の人口が100憶人を超えると、肉が食べられなくなると言われている。それを見越して、天然のたんぱく質や脂質を加工して作る代替肉を作る企業があるそうだ。今はまださほど需要がなくとも、将来大きな利益を上げる可能性があるだろうし、今回のような別の要因によって、想定より早く利益を上げる可能性があるのではないだろうか。TWSでも新規事業に挑戦したり様々な活動をしており、近い将来を想定して考えることで、面白いアイデアが出るのではないだろか。

K・A執行役員(♂)

新卒は先週で研修が終わり、本日から業務に入る。今年は研修をテレワークで行う等、例年とは違う形で行われ、研修する側も受ける側も大変だったのではないだろうか。仕事は当たり前にある訳ではないことを誰もが思い知った。私は、前職はアパレル関係で働いていたのだが、ネット通販の普及等で店舗販売における接客に限界を感じていた時に、たまたま話した方にIT業界を勧められた為、転職を決意した。もちろん未経験で知識もなかったが、どうにか働きたい一心で参考書を購入し、勉強しながら就職活動を行っていた。リーマンショックの煽りもあり、未経験で雇っていただけるところはなかなか見つからなかったのだが、TWSでの面接の際に、持ち歩いていた参考書が社長の目に留まり、入社が決まった。入社後もなかなか出来る仕事もなく、目の前の仕事をただひたすらにこなすだけであったが、頑張り続けた結果、今がある。新卒だから出来なくて仕方ないのではなく、自から積極的に仕事を取りに行く姿勢を心がけ、社内だけでなく社外でもTWSの顔としての活躍を期待している。

Y・M部長(♂)

新入社員は、明日LPIC試験がある。今日までの頑張りをいかんなく発揮してもらいたい。しかし、試験というと緊張する人も多いと思う。緊張するというのは、しっかり勉強した証拠である。頑張った分だけ緊張するのだ。ただ緊張しすぎても本来の力が発揮できない可能性もあるので注意してもらいたい。そこで私なりの和らげ方を伝えたい。一つ目に「深呼吸をする」こと。脳に酸素が行き渡るようなイメージをもって腹式呼吸をすると良い。二つ目は「音楽を聴く」こと。アスリートがよく試合前に音楽を聴いて集中しているが、それと一緒だ。私も緊張する時は自分を奮い立たせる音楽を聴いて気持ちを盛り上げている。三つ目は「チョコレートを食べる」ことだ。特にアーモンドチョコレートは頭の回転が速くなるとの研究結果が出ているので試験開始前30分に食べるのがお勧めだ。本来の力を出せずに終わってしまうことほど悔しい事はない。最後まで最善を尽くし、良い結果を出してもらいたい。

D・Sマネージャ(♂)

先日オンライン飲み会を行った。思ったよりも手軽に楽しめたが、その反面、不便に思うところがあった。例えばネットが繋がりにくくなかなか始められなかったり、音声が途切れてしまったり、聞き取りづらかったり。しかし、逆を返すとそういった不便はアイデアで解消できるのではないかと思った。つまり、新しいモノを生み出すチャンスであると予感したのだ。以前、ある企業の代表インタビュー記事で「変革のない拡大はただの肥大だ。変革を重ね続けることで初めて成長できる」という言葉を目にしたことを思い出した。TWSは変革を重ねた企業としてこれからも成長していかなくてはいけない。今後も新しいアイデアと変革を以って、成長していきたい。