テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 172

2018.01.11(Thu) A・Hさん(♀)

私は前職で福祉施設の職員として従事しいていた。
その時に経験したことが今でも衝撃的な記憶として残っている。
ある日、利用者の一人がもう一人の利用者を職員の目の前で押し倒し、その方はそのまま寝たきりの状態になってしまったのだ。
職員全員業務を怠っている者もおらず、自身の仕事にまっとうしていたが、もっと出来る事があったのではないかと後悔が残っている。
しかし後悔しても時間は戻らず、同じ事を繰り返さないようにする事が大切であることは重々承知ではあるが、その方の一生を変えてしまった事に変わりはない。
今の業務では、インシデントがそれに当たると思う。
機密情報が漏れてしまった等、たった一人のミスで会社が倒産してしまうこともある。
会社がなくなってから、次に気を付けようでは済まされない。
許されない失敗をしてしまう前に未然に防げるよう日頃から細心の注意を払って業務に携わっていきたい。

2018.01.10(Wed) Y・Tさん(♀)

私が入社してちょうど1年が経った。
この1年を思い返すと様々な出来た事、出来なかった事がある。
上半期は多くのお客様との触れ合いの中、良い情報やサービスを届けたいと思いつつも心配が先に立ち、二の足を踏んでしまうことが多かった。
良かったところは年度途中でその反省点に気付き、軌道修正出来たことだ。
その為、下半期は失敗を恐れるよりまずはやってみようという精神で上半期の悔しい思いを払拭出来たと思う。
今年は更に昨年の反省点を洗い出し、打破していきたい。お客様の要望や疑問に的確な返答を行う事を使命として。

2018.01.09(Tue) Y・Sさん(♀)

私は今春、結婚を機に名古屋へ引越しをした。
その為、名古屋のお客様先で仕事に従事している。
私が受け持っている業務としては、設計者が作成したドキュメントを精査し、送付・受領するのが主であり、忙しい日々を送っている。
プロジェクトの特徴上、県外から参画しているメンバーが多く、現地名古屋のメンバーは2割ほどで、飛び交う言葉は関西弁が半分以上だ。
そのため関西出身の私は非常に親しみを感じており、早く現場に馴染むことができた。
スケジュール感を大切にしている為、残業が発生する事も多いが、冗談を言い、励ましあい、コーヒーブレイクを挟みながら、仕事に勤しんでいるため、苦にならない。
学ぶことも多く、新たな発見が楽しみだ。
これからもコミュニケーションやホウレンソウを大事にして毎日吸収していき、効率的に仕事を進め、ライフワークバランスを実践していきたい。

2018.01.05(Fri) 迎社長(♂)

改めて新年あけましておめでとうございます。
昨日は明治神宮にて新年祈祷を行った。鳥取支店でも場所は違えど同時刻に足並みを揃えて祈祷を行った。
より高い目標へ向かう為、一丸となり気持ちを新たにスタートを切れそうだ。
今年は戌年。
東証の大発会では26年ぶりの株高から景気拡大への期待感にて741円大幅上昇した。
今年は、スポーツの祭典も冬季オリンピックやワールドカップを控え、盛り上がりを見せるであろう。
年始の恒例、箱根駅伝では青山学院が4連覇を達成した。昔は走り終えた選手が苦しさに倒れ込み、それを控えのメンバが抱きかかえるという場面がよく見られた。
しかし、青学の選手たちを見ると皆が笑顔でタスキを手渡しており、それでいて区間新記録や区間賞までも獲得していく。
駅伝とは個々の記録を追求することでチームの成果となる。TWSもそれぞれの役割を責任もって果たし、意気込み、情熱、やりがいを見出しながら、笑顔の襷リレーを先輩が背中を見せて実践していってほしい。

2017.10.31(Tue) K・Iさん(♂)

本日はハロウィンである。昨年から娘は友達同士の家を行きし、お菓子をもらいに行くことを始めたのだが、昨年それを見ていたご近所さんから「今年はいつやるの?」との連絡があった。
週末、娘のハロウィンは実行され、そのご近所さんからはサプライズでお菓子をいただき娘はとても喜んでいた。
さて、皆さんは鳥取市が2017年住みたい田舎ランキング1位に輝いたことをご存知だろうか。
食べ物が美味しいことや自然が豊かなこともさることながら、先程のご近所さんのような優しさや思いやりを持った人々が多いことも決め手になったのではないかと思っている。
皆さんも是非、住みたい田舎ランキング1位の鳥取市に住み、鳥取支店で働いてみてはいかがだろうか。

2017.10.30(Mon) T・Iプロモーションマネージャ(♂)

先日、人生で2度目の投票に行ってきた。これまで政治には興味がなく、1票で何が変わるのかと思っていたこともあり、投票から足が遠のいてしまっていたのだが、
今回、身近なところで政治の話を聞ける機会があり興味を持った。
投票後も普段はほとんど目にすることがない選挙特番を、自分の地区の結果が出るまで見ていた。
きっかけは人それぞれだが、興味を持つことでここまで変わるのだ。
さて、本社では常に営業成績を社内の見えるところに掲示しているが、営業以外でそれを意識して仕事をしている人はどれ位いるだろうか。
全社員経営を目指すTWSにとっては自分が受け持っている仕事だけでなく、営業数字も決して他人事ではないはずだ。
昨日一昨日と行った全社員研修をそのきっかけとしてくれたらと願っている。

2017.10.27(Fri) H・S統括部長(♂)

全社員研修を明日に控え、TWSのフィロソフィーを改めて読み返した。
「時間は平等に与えられている、その時間で何を成すか」「1割の成功者より9割の失敗者から学ぶ」等の言葉が目に入った。
現状は、失敗したなぁと思っても、そう思うだけでそこから何も学べていない。
1日を振り返り、小さな失敗でも何故そうなったのかと原因追及や分析する時間を持つことが大切だ。
日々の積み重ねが大きなミスを防ぎ、自己のレベルアップに繋がっていくのだと思う。
昨年の全社員研修アンケートではすばらいし内容のものが多くあったが、果たしてどれだけ実践できているのであろう。
同じベクトルに向かって会社の一体感を深められる研修になるよう設営サイドも奮起している。
皆さんの貴重な時間を使っての全社員研修。ぜひ、有意義な研修にしていただきたい。

2017.10.26(Thu) K・Sさん(♀)

野菜不足が気になって、野菜を食べるかわりに野菜ジュースを飲む方は多いと思う。
しかし「1日分の野菜がこの1本でOK」とあっても、厚生労働省が推奨している1日の野菜摂取量350gの原材料でジュース1本を作りました、という意味で表現している製品の場合は、
製造過程で失われる栄養素があり、1本で1日に必要とされる野菜の栄養分を全て摂取できたことにはならない。
野菜の栄養価は旬のものになると通常の3倍近くも増えるそうだ。したがって、旬の野菜を上手に取り入れながら、補助として野菜ジュースを飲むといいだろう。
これから日増しに寒くなっていくわけだが、緑黄色野菜・単色野菜・根菜類・海産物を普段からバランス良く取り入れ、体調管理に気をつけていきたい。

2017.10.25(Wed) K・A統括部長(♂)

先週34歳の誕生日を迎えた。入社当時24歳、アパレル業界からの転職でIT業界は全くの未経験。
リーマンショック後で案件がない中、ひたすら勉強の日々であった。その後5つの現場を経験して昨年本社に戻り、今では後輩に教える立場となった。
これもひとえに会社と現場のおかげである。先日あるオーディション番組を見たのだが、負ければ無職という崖っぷちの中で、出場者は皆、がむしゃらでやる気に満ちていた。
そんな姿と10年前の自分が重なり、気の引き締まる思いがした。各々、仕事への不満もあるかと思うが、
仕事があるだけでありがたいこと、技術がついてくれば自分の希望にも近付けることを伝えたい。
TWS入社から10年目に突入した今、仕事への感謝と気概を持って、自分の背中で見せられたらと思う。

2017.10.24(Tue) H・Yさん(♀)

今年も早いもので10月後半、寒さも増し、TWSでの大イベントが続けて控えている中、皆さん体調管理には気を遣っていることと思う。
我が家では子供のインフルエンザワクチンの予防接種の案内が届いた。しっかり受けて、万全で東京に向かいたい思う。
さて、ワクチンの他に風邪やインフルエンザの予防に効果的と言われているのが乳酸菌である。
乳酸菌といえばヤクルトやヨーグルトが有名だが、私も以前その効果を実感したことがある。
職場の人間が次々とインフルエンザにかかり、最終的にかからなかったのは私ともう1人。
特に体力づくりをした覚えもなく予防接種も受けていなかった。思い当たるのは、その時期2人は毎日乳酸菌を摂取していたことくらいだ。
ヤクルトは小さいけれど腸内の環境を改善する乳酸菌シロタ株が400億個入っているため、体の免疫力を高め風邪やインフルエンザの予防になるとのことであった。
年末に向けて忙しい時期となるが、予防接種と乳酸菌パワーで元気に業務にあたっていきたい。