テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 28
Y・Iマネージャ(♂)

先週、TWS創立20周年パーティが開催された。400名を超える社員やそのご家族が集まるパーティは壮大で、これだけ大勢の方々に支えられているんだと感じられた。パーティ自体も堅苦しいものではなく、笑いあり、サプライズありで、あっという間に時が過ぎた。20年分の振り返り映像では、クリーニング屋の跡地から始まり、そこから毎年毎年社員が増えていき、今ではグリーンスプリングスを本社としてステップアップしている様子を見て、自分の社会人人生も振り返ってみた。最初は簡単な作業から始まり、直近ではサーバ構築や設計書作成や自身で立てたサーバのテスト項目作成等を行っていた。自社活動ではリーダやマネージャを拝命し、希望していた営業職への配置転換等、色々なことにチャレンジさせてもらっている。そんな風に振り返った人も多かっただろうし、改めて感謝の気持ちでいっぱいになった。こんな晴れやかなパーティーではあるが、実際にはこのような盛大なパーティーを企画し実施してくれた迎社長、裏方として前日も終電ギリギリまで準備してくれた人たちがいたからこそであることを忘れてはならない。当日の成功にはそれ以上に必ず事前の準備が必要な事に思いを馳せ、自分事として積極的に関わったり、感謝を伝えられることが出来れば、TWSはこの先もっと素敵な組織になっていけるだろう。

M・Hサブリーダ(♂)

朝、通勤中のバスの中で、ある光景を目にした。二人組が無賃乗車をしていたのだ。どうやら、わざとではなく勘違いだったようで、結果的には大事には至らなかったのだが、それが発覚した際の二人組の態度に非常に不快感を覚えた。あろうことか「別にいいでしょ」と、全く自分たちの失敗に対する罪悪感のない言動で、全く関係のない自分が見ていても不快であった。お客とっては単純なミスで大きな問題ではないのかも知れない。しかし、サービスを提供している側としては得られるはずの収入が得られず、損をしてしまうかも知れなかった。大袈裟かもしれないが、そんなことが続けば事業が立ち行かなくなってしまいかねない。やはりミスをしたのであれば素直に「ごめんなさい」と言えば丸く収まるはずが、恥ずかしさからか悪態をつくようでは間違いなく相手や周囲まで不快にさせてしまう。失敗した後の身の振り方について、普段から意識していかなければならないだろう。

T・Cリーダ(♂)

多くの人は新卒として入社する際に社会人としての身だしなみについて、かなり気を遣っていたのではないかと思う。会社によっては私服がOKだったり、制服があったりというところもあるかと思うが、男性で言えばスーツ、ワイシャツにネクタイがビジネスマンとしては基本ではないかと思う。それが、社会人として何年も経つとかなり薄れてしまい、傍から見ると「この格好ってどうなの?」と思われてしまうような服装をしてしまうこともあるのではないだろうか。しかし、そもそも何がダメなのか。男性の身だしなみチェックリストというものがあったため、見てみたところ、髪の毛は「前髪が目にかかっていない」「整髪料等の香りが強すぎない」「整えられている」等が挙げられていた。顔は「髭が伸びていない」「肌が清潔」「口臭のケア」服装は「スーツ、シャツの皺」「衿や袖口の汚れ」「ネクタイのズレ」他にも「靴の汚れ」「爪が短く切ってある」「カバンが膨れ上がっていない」等もあった。他にも沢山のチェック項目があり、私自身は1/3程引っ掛かってしまっていた。パッと見だけでなく、爪やカバン、匂い等まで気を遣わなければならない事は多岐に渡っており、全てを網羅することは難しいかも知れないが、皆も年々だらしなくなるのではなく、年々自分自身を見直し、一つでもチェックポイントを増やしていってはいかがだろうか。

Y・Oさん(♀)

この週末に20周年創立記念パーティーが開催された。社員とそのご家族、来賓の方々等、多くの方が集う盛大な会となった。広く大きな会場と大勢の参加者の笑顔に20年という月日の重みを感じた。10年生き残る会社は4%、20年生き残る会社はそこからさらに4%と言われているが、中小企業の場合、会社の存続は経営者の手腕によるところが98%というデータがある。異業種から何のスキルもなく入社した私が、TWSという船に乗り、気付いたら設立20周年を迎えていた。いつも迎社長は「社員のお陰。人は財産だ。」と、感謝の気持ちを伝えてくれている。会社から企業になるために、私たち社員が相応しい社員になれているのかと、ふと考えた。やるべきことをやっていかないと、人数が増えれば例え一人の小さな綻びだとしてもそれが集まれば大きな綻びになっていく。いま一度GNO(義理・人情・思いやり)とは何か、自分が実践できているか、考えるべきではないだろうか。20周年を迎えて終わりではなく、あくまでも20周年は通過点である。次の30周年、40周年、50周年を見据えて、TWSに相応しい社員となれるよう、私自身も今日から襟を正して、TWS号の航海を続けていきたい。

M・I支店長(♂)

2月16日は「寒天の日」というのはご存知だろうか。寒天の産地である長野県茅野市の茅野商工会議所と、長野県寒天水産加工業協同組合によって2006年に制定されたそうだ。2005年の2月16日にNHKの全国放送で寒天が健康に良い食品として紹介され、その後の大ブームにつながったことに由来している。寒天はあらゆる食品の中で食物繊維含有量NO.1!食物繊維には血糖値やコレステロール値を下げる効果があり、糖尿病・高血圧・動脈硬化などの生活習慣病が予防できる。また、寒天の大きな特徴は、なんと言ってもカロリーがほぼ0なことだ!その上、満腹感も長続きするので自然と摂取カロリーを抑えることができる為、ダイエットには理想的な食材だ。寒天と言えばお菓子の材料というイメージがあったが、洋風な前菜、スープ、メインディッシュなどさまざまなレシピも公開されており驚いた。健康診断に向けて皆さんもぜひ寒天料理に挑戦してみてはいかがだろうか。

最近、ヤクルト1000をよく飲んでいる。生きて腸内まで到達する「乳酸菌 シロタ株」がヤクルト史上最高密度の100mlあたり1000億個入った、乳製品乳酸菌飲料であるが、少し前に社会現象になるほどのブームになり、購入が困難であったが、今ではコンビニでも見かけるようになり購入しやすくなった為、試しに飲んでみた。本来は毎日継続して飲むと良いようではあるが、糖分が高い為、私は疲れが溜まっていると感じた時に、寝る前に飲むようにしている。睡眠の質を高めることが出来ると謳っているが、確かに飲んで寝た日はぐっすり深く眠れるようになり、朝もスッキリと起きることができた。他にも一時的な精神的ストレスがかかる状況でのストレスをやわらげる効果もあるそうで、現代の日本人には必須な栄養素なのではないかと感じた。1本150円程で購入できるため、是非皆にもお勧めしたい。疲れがたまっている時に寝る前に飲み、次の日スカッと起きられれば、今日も頑張ろうというやる気にも繋がってくるはずだ。大きなイベントや重要な会議等、気合を入れたいと思う日の前に是非飲んでみて欲しい。

Y・Mさん(♂)

人間が集中力を維持できる時間は、15分、30分、、と15分周期であり、限界は90分だと言われている。私は数年前からF1を見ており、F1ドライバーたちの集中力は凄いと常々感じていた。300キロオーバーの世界で運転し、一瞬の判断ミスが大クラッシュ=死に繋がる世界で競い合う人たちの集中力は尋常ではないはずだ。1レースは大体90分ほどで終わる。F1ドライバー達はこの90分という時間を毎回集中してレースができるのだから、その集中力はとてつもないのだ。もちろんその為に過酷なトレーニングも積んでいる。基本的に、運動、瞑想、呼吸法、小さなストレスに耐えることで集中力を高めるそうだ。小さなストレスとは、例えば利き手ではない方でマウス操作をしたり、絵を描く等、軽い負荷を与えることだ。こういったトレーニング以外にも一時的に集中力を高める方法はあり、カフェインの摂取やストレッチなどは集中力を高めるのに良いとされている。私は作業時に適度な休憩を挟みつつ作業するようにしているが、作業再開時にまた集中できるようにするために目を休ませるようにしている。そしてそのままストレッチもするように心がけている。もし、作業をしていて「集中できていないな」と感じた際は、目を閉じて伸びをしながら一度すべての情報を遮断してみると良いかも知れない。

H・Sさん(♂)

マザーテレサの有名な質問がある。「ありがとうの反対は何ですか?」という質問である。最初にこの質問をされた時、私は答えられなかった。ありがとうの反対を普通に考えると「ありがたくない」「迷惑」等と思ってしまうかも知れない。しかし正解は「当たり前」である。色々なことを「当たり前」だと感じていると「ありがとう」という心が芽生えにくくなる。だから人に対して思いやりを持ちたいのであれば、まずは「当たり前」という心から離れ、「ありがとう」と色々なことに対して思えるにようになると良いですね、というメッセージだった訳である。TWSは本日で20周年を迎えたが、今、私たちが当たり前にTWSで仕事をしている事が当たり前ではなく、沢山の奇跡が重なって生み出されたもので、有り難い事である。他にも普通にご飯を食べられる生活環境、家族といられる環境、五体満足に動けること等、確かに今、改めて考えると、色々なことが当たり前になりすぎて、私自身の当たり前レベルが高くなってきている。「感謝している」と言うだけではなく、心で感じられるようになれたら、もっと幸せが感じられるようになれるのではないだろうか。

Y・Yさん(♀)

人間は五感の中で、香りを感じる嗅覚だけが脳にほぼ直接的に信号を送ることができるそうだ。脳の中でも海馬という部位に働きかけるのだが、海馬は記憶の保管庫のような役割を持っており、香りを感じると同時にその時に感じた喜怒哀楽や好き嫌いの感情までもが呼び起こされるという仕組みがある。この嗅覚と脳の関係性を利用して、近年では認知症やアルツハイマー病の予防が期待されているそうだ。病気の症状の一つにイライラするというものもあるが、患者に香りを染み込ませたシールを胸元に貼って過ごしてもらうことで1日5~6回怒っていた人が1日1回程度に減った事例もあるという。病気そのものを予防するのではないが、感情の起伏を抑え、穏やかに過ごす助けをしてくれるとのことだ。このように香りにはいい効果があることが多いのだが、王道の香りといえばラベンダーが挙げられる。この香りの効果にはリラックスや安眠、虫よけなど多くあり、商品もたくさん出回っている。私も使用している化粧品のひとつにラベンダーの香りがするものがあり、夜に使うと「今日も1日がんばったな」とほっとすることができる。毎日仕事や家事で忙しかったり、気持ちの浮き沈みがある方も多いだろう。今日はせかせかしてしまったな、ナーバスになっているな、少しゆっくりしたいなと思った時には香りの力でリフレッシュして新しい1日に備えるのはいかがだろうか。

K・Sさん(♀)

私はゲームが趣味なのだが、最近話題になっているパルワールドというゲームがある。可愛い見た目の「パル」という生き物を捕まえて、パルを飼育して戦ったり、生活拠点を作り働かせたりするゲームだ。このゲームのパッケージを見たとき、世界的に人気のポケットモンスターを連想した人も少なくはないだろう。3日でユーザ400万人を突破した程の人気ゲームだが、その一方でポケモンの盗作ではないかという非難が飛び交った。私は両ゲーム共にプレイしているので、似て異なるゲームだということは理解できる。確かに見た目がカワイイというところと、ボールで捕獲するという部分は似ていると言えなくもない。どちらかと言えばオマージュやリスペクトした作品だと感じた。しかし、盗作とオマージュ、リスペクトとは何が違うのか。盗作とは、誰かの持ち物やアイデアを無断で使用したり奪うこと。一方オマージュとは尊敬している相手の作品に影響されて作ったものや似せたものを指す。リスペクトは相手を尊敬すること、相手の作品や功績に対して敬意を表すことだそうだ。単なる盗作は非難されるが、良いところをかいつまみ、オマージュすることでより良い作品が生まれるのかも知れない。常にアンテナを高く、自分が良いと思うことを増やしていき、引き出しを増やすことが出来れば、自然と仕事の幅も広がっていくのではないだろうか。