テイルウィンドシステム 立川市のIT求人 コンサルティング、設計、開発

3分間スピーチ

  1. Home
  2. /
  3. 3分間スピーチ
  4. /
  5. Page 38
H・T部長(♂)

昨今、中国が国内版地図の領海を勝手に更新し、日本やベトナム、フィリピンなど各国が領有権を主張し合い、大きな問題となっている。こういった国の領有権に関しては、国際司法裁判所がそれぞれの主張、過去の経緯などを精査し、判断を行うが、その裁判結果を絶対的なものとして、それぞれの国が認めることはまずない。したがって、最終的に戦争にまで発展する可能もある。そもそも、自国の利益を主張し合いお互いに認めないからこういった問題になり、多くの人命を奪う戦争が今もなお、世界各国で起こり、罪のない人々の尊い人命が奪われ続けている。原因は「折り合い」や「妥協点」をお互いが模索せず、自分が絶対に「正しい」を曲げない事が原因であり、またそれぞれの主張を聞き裁定を下した裁判所の裁定を遵守するというルールが機能していないことだ。お互いの国を尊重し、妥協点を見出すいわゆる「条件交渉」をしっかりと行う事が最も大事なことだ。仕事において「条件交渉」は当然あり、お客様とは絶対に利害関係が相反する為、お互いの主張に折り合いがつかなければ破断となり、折り合いがつけば成約となる。この折り合い・妥協点をまとめたものが「契約書」であることは言うまでもなく、一般的にその条件はイーブンであり、お互いの主張は全てその契約書に記載された内容に従い行われる。よって、契約書作成前にしっかりとお客様と条件の詰めを行い、折り合いをつけることと、絶対に譲れない事とをはっきりと決めておくことが重要だ。そのために条件交渉時に、技術面・経理面・コンプライアンス面など重要な項目を複数名で協議し、本当に「イーブン」な契約か否か、今後の取引を見据え「イーブン」でなくとも会社として進めるべきかなどを、総合的に考慮し条件交渉に臨むことが大切であろう。

Y・Aさん(♂)

日曜日に所属しているフットサルチーム、立川アスレティックでの試合があった。対戦相手は現在首位の名古屋オーシャンズ。結果は4-3で勝利することができた。アウェイでの勝利であったこと、個人的にも2得点することができ、特に2点目は残り30秒で決めた逆転ゴールだったことから喜びも大きかった。フットサルのようなマイナースポーツは私たちのように働きながらプレーしてる人が大半で、練習時間も満足に取れないことが多い。仕事を調整しながら練習し、土日は試合という一週間が年の大半を占める。このような生活が出来ているのも家族を始めとする周囲の人達、会社、同僚だったり、チームメイトに至るまで、皆が協力してくれてこそだと感じている。恩返しの意味でも試合には勝ち、家族には出来るだけ空いた時間で家族サービスを施したい。また、会社にも私のわがままを聞いていただいている分、自分がやれることは何でも積極的に手伝っていき、より一層応援をしていただけるよう頑張っていきたい。

Y・Yさん(♂)

先週大阪梅田で開催された金融情報展いわゆるFIT展に参加した。9月7日、8日の2日間で獲得する名刺の枚数は昨年の30%増を目標にスタートした。その結果、昨年の2倍近い枚数を獲得することが出来た。昨年までから参加メンバを一新して臨んだのだが、昨年の結果から少し高い目標を定め、それに向かって参加者が努力したからだと思う。しかし、名刺を獲得しただけでは絵に描いた餅である。有力なターゲットからしっかり受注して、売り上げに結びつけるのは我々営業の役目である。お客様の要望を如何にして聞き出し、そのお客様の希望に沿ったシステムを提供して、喜んでいただくことが我々のミッションであると考える。来月26日、27日には東京の有楽町国際フォーラムでFIT展が開催される。こちらもしっかりと準備して来年以降の種まきをしていきたい。

T・Y室長(♂)

新入社員の方々は、入社から半年が経過し、職場にも、配属先の業務にも慣れてきた頃だろう。脅かすわけではないが、そんな頃に失敗が待っているものだ。私が新入社員の時、上司から大きな金額の海外送金を任せて貰った。先輩から教わったことを纏めたノートを見ながら、確りと進めたつもりであったが「電話をする」というタスクを忘れてしまった。その結果、依頼された送金は届かず、その対応に想像を超える罰金が掛かってしまったのだ。私はこの失敗を活かすべく、直ぐにチェックリストを作り、何のために電話をしなければならなかったのかを確認したところ、一つのプロセスとしてしか認識していなかった一本の電話が持つ意味を知ることが出来た。逆に言えば、これを知らなかったことが「失敗の本質」であった。それから10数年。課長になった私が研修に参加した際、ケーススタディで示されたのは、私が犯した失敗そのものであり、居心地の悪い思いをしたのも今となっては笑い話だ。自分だけに留めず、周囲にも共有すること、これも大切なことである。失敗は必ず起きるもの。然しながら、大切なことはその場凌ぎの表面的な対応に留めず、失敗の本質を掴み、周囲と共有することだ。失敗は少ない方が良いが、過度に恐れることない。果敢にチャレンジを続けていって欲しい。

M・Nさん(♂)

先日、8月15日の台風は過去に類を見ない程の大雨で、警報も発令され、非常に大きな被害をもたらした。私の自宅は川の本流近くの支流のそばである。普段は水深が10cm程の小川だが、その台風の際は人の背丈を超える程の水が流れた。このような支流でも大きな石が川底のコンクリートを転がる地響きとともに流れていた。水量が急に減ると土石流の前兆と言われるので注意していたが、幸い、土石流や大きな土砂崩れに遭うことはなかった。川の本流は遠目に様子を確認するだけに留めたが、隣の県道には水が溢れていた。台風が通り過ぎてから見に行ったところ、コンクリート製の丈夫そうな橋が流されており、橋脚は跡形もなくなっていた。流れてきた石が衝突した衝撃で壊れたものと思われる。大雨の時は、川の水量だけでなく、川を流れる石の音の大きさも気にして欲しい。近所の方は、橋の向こうの田んぼを見に行ったが、川の地響きが大きくなり、慌てて引き返したらしい。大雨などで川の様子等を見に行くのは危険だと言われるが、確認しに行って被害に遭われる方が後を絶たない。実際に当事者になると、様々な事情で見に行かざるを得ない状況が出てくるが、行ったところであまり役には立たないので、絶対にやめて欲しい。身を守る行動をとるための情報収集という目的を外れないことが大切だ。今回は自宅避難を選択したが、安全な地域に住んでいる親戚からいつでもいらっしゃい、と声をかけてもらえたのは心強く感じた。異常気象による被害が増えている昨今。今まで大丈夫だったからという常識は通用しないと考え、自分の身を第一に考えた行動をして欲しい。

N・H支店長(♀)

社内にあるカレンダーの本日の言葉に「出会いに感謝!日々笑顔でいられるのは、周りの人たちのおかげ」との一文がある。先日、支店の近くにある百貨店の屋号が変わってから1年となり、大きなイベントがあったため出かけてみたところ、この言葉を再認識することとなった。商号ライセンス契約が満了したことにより屋号が替わることとなったのだが、これまで出来なかった同業他社との連携による新たな店舗やサービスも増え、利用するお客様も増えたのだろうと考えていた。ただ、実際に行ってみると新たな店舗にはたくさんのお客様がいて、非常に賑わっていたが、他の階に行くと人が流れてきておらず、まだまだ課題があることを感じた。近隣県の同じような百貨店は来年1月に閉店することが決まっており、比較対象としてニュースや新聞で取り上げられることも多いが、存続していくためにはお客様への対応やニーズを図ることを継続していくことが大切だと思う。TWSにおいても、お客様があってこそ業務を続けていくことが出来る。継続して依頼をいただけるよう、今後も感謝して仕事を続けていきたい。

Y・Y専務取締役(♂)

9月は防災月間である。関東大震災から今年の9/1で100年になるという。関東大震災が起こったことに加えて、災害が多い時期でもあることから「災害に備えつつ知識を深めるため」として、9月は防災月間とされている。「備えあれば憂いなし」これは仕事にも通じる教訓となるような言葉である。起こりうるトラブルに対してすべてに備えるというのは無理があるが、それでもできる限り備えておけばトラブルが起こっても最小限の手間で対応できる。例え起こってしまってもすぐに対応する、これがソツなくできれば優秀なビジネスマンと言えるのではないか?先日、契約社員が二日無断欠勤していると客先から連絡があった。本人携帯の他、自宅の固定電話しか把握してなかった為、安否確認ができず、自宅へ向かい消防と警察を呼んだ。かなり大騒ぎになったが、実は2日前の夜中に救急で運ばれていたのだ。もしもの時に備えて緊急連絡先等を定期的に更新することが大切だ。皆も家族に会社の情報や上司の携帯等緊急時連絡先を伝えていない人もいるかもしれなが是非、伝えておいてほしい。営業部門では客先訪問履歴など情報等を記録として残すようにしているが、まだまだ属人化されている部分も多い状況。当人が業務を離れた際、別の人がすぐに抜かりなく対応できるように業務標準化及びマニュアル整備等ををしていくことも大事であろう。予測できないことが起きるので常に備えを大事にして、何か起きた時にすぐに対応できるようにしておいてほしい。

H・O本部長(♂)

私はIT業界に40年程いるが、新入社員で入社した会社から今日まで「朝礼で3分間スピーチ」を行っている会社に在籍している。テイルウィンドシステムに入社したのは60歳を過ぎてからだが、新入社員として入った会社では朝礼だけでなく終礼もあり、カラオケを歌うこともあった。直近に在籍していた会社では終礼時に残業の確認を行っており、日々の始まりと終わりをしっかりと確認していた印象だ。終礼はともかく、朝礼は業務を開始する上で気持ちを仕事モードに切り替えが出来る事、当日のスケージュールを全社員で共有できる利点がある。また、当社の3分間スピーチは朝礼の担当者が自分で事前にしっかりとテーマを決め、話の内容を準備してスピーチに臨んでいることが素晴らしいと感じている。また、事業計画発表会においても時間内にレベルの高い発表を行っている。これは当社の文化として今後も継承していきたい。私の新入社員の頃は技術者にはコミュニケーシ能力より、当然のように技術力を重視する傾向があったが、今はコミュニケーションを重視する風潮がある。今後もますますコミュニケーション能力が業務に要求されると思われる。その為にも「朝礼の3分間スピーチ」を継続することによりコミュニケーション能力を高める事が出来るのではないだろうか。

迎社長(♂)

男子バスケットボールが熱い。初戦こそ黒星発進だったものの、フィンランド戦では歴史的勝利に沸き、ベネズエラ戦にも勝利を収めた。NBA選手である渡邊雄太選手が筆頭にいるものの、個々の力、体格では諸外国の選手にかなわない。それをチーム力を持って掴み取った勝利だと言えるだろう。小さな選手が大きな選手を翻弄しシュートを決める姿は爽快だ。それも単にスピードが速いからというだけでなく、シュートを決めやすいように周りの選手が動いて隙を作る。それぞれの弱み強みを生かして配置し、動くことで得点を積み重ねていく。素晴らしいチーム力であった。仕事でもチームの力は絶対だ。お互いを補い合ってこそ、より良い仕事が出来るはずだ。更に言うと先へ先へと進めることも大切だと考える。出来ないものを無理にやれという話ではなく、今やれることを期限がまだあるからと言って先延ばしにしてしまうと、この後何があるか分からない。今までで言えばコロナに罹って出社できなくなってしまう可能性もある。災害が起こって対応が出来なくなる可能性もある。「もしも」は想定してもしきれない。それならば、今できることは今、出来るだけ早く進める必要があるのではないだろうか。チーム一丸となり、大きな壁に立ち向かっていってほしい。

T・Hさん(♂)

テイルウィンドシステムでは、社訓にもある「社会に貢献」をより明示的に発信するため、以前よりボランティア活動の啓蒙活動を実施している。町のゴミ拾いや、普通救命講習受講、フードバンク、最近では個人でも参加できるボランティアを社内で紹介し合ったり等の活動も行っており、社員一人ひとりが当たり前にボランティアができるようにとの意識が浸透してきていると感じている。そんな思いを受け、自分でも困っている人を見かけた際に積極的に助けになろうと考えた。最近は通勤中に、視覚障碍者の方の誘導を行った。電車を降車したところから改札口までの誘導をするのに、数年前に会社の研修で視覚障碍者の方の誘導について学んだ、かなりうろ覚えの知識で、左腕に掴まってもらい、ゆっくりと歩くことを意識した程度で、無事に送ることが出来た。しかし最近、改札口から車両ドア前までの誘導をし、その時は電車のドア前でお礼を言われた為、その場で別れてしまった。後々「どこまで乗車するんだろう?」「白杖では座席が空いているか空いている座席を探すことは難しいのでは?」「行先が遠い場合、座席まで案内すべきだったのではないか?」と気になってしまい、とても後悔した。その悔しさから再度、誘導方法を勉強し直し、駅のホームは視覚障碍者にとって危険だらけであることを知った。ホーム転落の可能性、エレベータの上り下りが分かりずらい等。誘導に際して大事なことはまず声をかけ、相手の希望を伺うことだ。これからも出来るだけ多くの方の「困った」のお手伝いをしていきたい。